牽引してはいけない

胸椎や頚椎など

局所的に負荷がかかり

左右どちらかの椎間が詰まってしまうと

椎間板ヘルニアなどの原因になります

そこで

詰まった椎間を引っ張って伸ばす

いわゆる牽引療法が取られることがあります

牽引している間だけは少し楽に感じますが

椎間はそんなに簡単には動きません

周辺の伸びやすい筋肉が伸ばされるだけです

実際 牽引でヘルニアが治ったって聞いたことないです

正しい治療法は

(1)左右反対側の拡がってしまってる椎間につながる多裂筋、回旋筋、脊柱起立筋群の調整

(2)腰椎であれば前側の腸腰筋の調整

(3)肋骨の調整

(4)仙骨メインに骨盤の調整

(5)股関節の調整

などを全ての関与する箇所を完璧にキレイに仕上げること

その上でもし弱下しているのであれば

脊柱起立筋群を左右バランスよく強化することも必要です

ボディケアグリーンズ 森田トトノエル

コメントを残す

Related Post

マッサージ、整体の本質とはその3マッサージ、整体の本質とはその3

筋肉の滑走不良の原因が筋膜のひっぱりあい? どういうことか説明しますね。 例えば背中の場合 僧帽筋(背中の上部)は頭蓋骨にひっぱられます。 一方 広背筋(背中の下部)は椅子に座った姿勢や 背中を丸めてると骨盤にひっぱられ […]

S様からいただいたご質問にお答えいたします。S様からいただいたご質問にお答えいたします。

質問内容がこちら。 お世話になります。最近、ハムストリングスの柔軟をやっていてふと思ったのですが、前屈みになり伸ばしているとハムストリングスが硬くなりますが、やり続けていると柔らかくなりますでしょうか? その状態のまま続 […]