フラダンスの講師、高齢者運動指導士のA様

が先ほどいらっしゃった。

グリーンズ2度目のご来店で

私が担当するのは初めて。

症状は右の鼠径部の痛み。

腿上げの動作時に使う大腰筋とその補助である腸骨筋

そこがガチガチにかたい。

特に痛みの強い右側が硬い。

一方で

臀部の筋肉、梨状筋などの股関節周辺の筋肉、

ハムストリングス(腿の裏側)は弱すぎる。

特に右側は弛緩しすぎている。

筋肉の硬度の順で言えば

右の鼠径部>左の鼠径部>左の臀部>右の臀部

となっている。

筋肉の硬度の順とはつまり姿勢を保持する時の負荷のかかり方である。

本来であれば立ってるときに上半身を最も支えるべきは

臀部であり、股関節であり、ハムストリングス

つまり体の後方なのだが

A様の場合は全部鼠径部つまり体の前側で支える癖が強い。

ということになる。

私は街ゆく人の姿勢や歩き方を常にチェックする癖があるのですが

高齢者の中には

骨盤が後方回旋して鼠径部が前方に飛び出してる方をよく見かけます。

A様すでにその傾向が強い。

ということで骨盤周辺はもちろん

全ての筋肉の調整と骨格の調整をしました。

ほとんど痛みはなくなり

さらに

股関節のトレーニングと

猫背の矯正トレーニングをしっかり指導させていただきました。

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

グリーンズの整体は何が違う?その2グリーンズの整体は何が違う?その2

筋肉へのアプローチをする それだけだと まあ 一般的なマッサージ屋さんと変わりません。   何が違うかというと 筋肉へのアプローチの 細かさ 複雑さ 正確さです。   こりや痛みの出やすい首の付け根で説明します。   よ […]

腰痛と脊柱起立筋群という柱の関係腰痛と脊柱起立筋群という柱の関係

正しい姿勢を維持するためには 骨格の柱=脊柱(頸椎、胸椎、腰椎)の配列が整ってる必要がありますが そのために最も重要な筋肉が 筋肉の柱=脊柱起立筋群(腸肋筋、最長筋、棘筋)であり 特に腰の場合だと 肋骨と骨盤をつなぐ腰腸 […]

素晴らしい口コミいただきました素晴らしい口コミいただきました

20代女性 紫苑さまより   6年ぶりにお世話になりました。 まっすぐ立てない、 立ち上がる時にふらつく、 歩き方が変などの三重苦と 腰の痛みが再発してカイロに行っていたのですが 良くある1週に一度の通院と もの売り商売 […]

ボディケアグリーンズは投資顧問業ボディケアグリーンズは投資顧問業

我々ボディケアグリーンズは単なるマッサージ屋ではございません。 整体で体を整えること トレーニングで強化すること それによって まずは筋肉、神経系のあらゆる問題を解決する   痛みを取り 本来の動きを取り戻し 血流やリン […]