〜主役理論〜 全ての人は主役になりたい?

 

ということを今考えています。

SNS

とくにFBとかでガンガン投稿して

いいね欲しがる人なんかは

まあ

わかりやすい例ですが

そうじゃなくて

逆に

SNS大嫌い

目立つこと大嫌い

そういう人ってどうなのか?

実は

そういう人だって

心の底のどこかに主役願望が眠ってる

と私は思います

 

ただ

じゃあ

どうやって大勢の中で主役になるのか

その方法がよくわからない

 

明らかに主役キャラ

って人達の

パワーに対抗できないし

主役の座を奪うことなんてできそうもない

 

なので

登場人物を限定することになる

  

共通の趣味を持つ人とか

ママ友とか

パパ友とか

職場の中

職場の中のさらに限定された人だけとか

人が少なくなれば主役にはなりやすい

 

それでも

やっぱり主役になれなければ

容姿、名前、立場を伏せて

匿名で主役になろうとする

ネットの中で

 

そう考えると

引きこもりっていうのは

減らして減らして

登場人物がたった一人になった舞台の

まぎれもない主役なのです

なんて書き方すると

実力で目立てない人に対しての

否定的な意見に聞こえるかもしれませんが

そうではないのです

 

私が言いたいのは

 

目立つことが嫌いだって言いながらも

実は主役になりたいんだ

ってことを認めちゃった方が

スッキリするのではないか?

 

主役キャラを好きになれない理由はそこにある

ってことを認めちゃった方が

気持ちが楽になるのではないか?

 

ということ

 

それと

もう一つ

仕事とは人を幸せにすること

と本気で考える

大勢の素晴らしき人たちに

人を幸せにするとはつまりその人の主役願望を叶えてあげることなんじゃないか?

っていう

提案をしてみたしだいであります。

お客様を主役に…bodycare GREENSモリタ

コメントを残す

Related Post

俯瞰でものを見る脳のメカニズム俯瞰でものを見る脳のメカニズム

「視座を高くして俯瞰でものを見る」という心理状態が、目の前の障害や困難への対処能力を高める際の脳のメカニズムは、複数の高次認知機能が連携して働くことで実現されます。 1. 前頭前野の活性化とワーキングメモリの拡張: 視座 […]

うつ病の境界線と「感謝」という処方箋うつ病の境界線と「感謝」という処方箋

うつ病の境界線:グラデーションの存在 結論から言うと、うつ病とそうでない人を明確に分ける、誰にでも当てはまるような絶対的な境界線は存在しないと言えます。なぜなら、人間の精神状態は非常に複雑で、環境や個人の特性によって常に […]

マッサージやストレッチや骨格調整ってなんのためにあるの?マッサージやストレッチや骨格調整ってなんのためにあるの?

例えば腰の場合 伸ばしたり 曲げたり 回旋させたり 側屈させたり そういう動作時に それぞれの筋肉が 連動するわけですが それを機能させない問題箇所がどこかに(たいていは何ヵ所も)あるわけです。 問題箇所っていうのは簡単 […]

主要なホルモンの種類、分泌箇所、効果と過剰分泌による悪影響主要なホルモンの種類、分泌箇所、効果と過剰分泌による悪影響

成長ホルモン 甲状腺ホルモン インスリン アドレナリン コルチゾール エストロゲン テストステロン メラトニン オキシトシン バソプレシン まとめ ホルモンは、私たちの体の様々な機能を調節する重要な物質です。バランスが崩 […]