坐骨神経痛:股関節の歪みと痛み

ボディケアグリーンズには毎日坐骨神経痛の方がご紹介でいらっしゃいます。
坐骨神経痛の方々に見られる共通の問題として、股関節の歪みがあります。
以下では、その特徴や施術手順について詳しく解説します。

坐骨神経痛の特徴

  • 体重のかけ方:
  • 左半身: お尻に体重をかける傾向が強い。
  • 右半身: 鼠蹊部、膝、スネに体重をかけることが多い。
  • 股関節の状態:
  • 左股関節: 詰まりやすく、外側にズレやすい。
  • 右股関節: 前方にズレやすい。

このような体重のかけ方や股関節の状態が、坐骨神経痛を引き起こす要因となっています。

施術の手順

坐骨神経痛の改善には、以下の4つのステップで施術を行います。

1. 歪みの矯正

  • 骨盤、肋骨、肩甲骨など全身の状態を確認し、歪んでいる部分を調整します。
  • 左股関節が外側にズレている場合は、内側に戻す施術を行います。
  • 右股関節が前方にズレている場合は、後方に戻す施術を行います。

2. 硬さを取り除く

  • 左股関節の固さや、右の鼠蹊部の硬さを取り除くためのストレッチやマッサージを行います。
  • 筋肉の緊張を解消し、血流を改善します。

3. 柔軟性を出す

  • 左股関節の柔軟性を向上させるためのエクササイズを行います。
  • 右股関節の背面に付着する筋肉の柔軟性も高め、動きやすくします。

4. 不安定な関節を安定させる

  • 股関節の安定性を高めるためのエクササイズや施術を行い、関節の機能を回復させます。
  • 特に、右股関節の背面に付着する筋肉の機能を取り戻すことが重要です。

まとめ

坐骨神経痛の方には、股関節の歪みが共通して見られます。施術は、歪みの矯正、硬さの除去、柔軟性の向上、不安定な関節の安定化という流れで行われます。このプロセスを通じて、全身のバランスを整え、坐骨神経痛の改善を目指します。定期的なケアと適切なエクササイズを取り入れることで、症状の緩和と再発防止につながるでしょう。

コメントを残す

Related Post

眠っている筋肉を呼び覚ませ眠っている筋肉を呼び覚ませ

もう静的も動的も ストレッチは要らなくなるかもしれません。 きれいにまっすぐ腕が上がらない 肘が完全に伸びない 膝が完全に伸びない 前屈ができない 前屈するとひざの裏が痛い 前屈すると腰裏が痛い 背屈ができない などなど […]

自動車のアラインメント、人間のアラインメント自動車のアラインメント、人間のアラインメント

アラインメント(alignment) 自動車のアラインメントと人間の骨格や筋肉のアラインメントは、一見すると全く異なるもののように思えますが、「全体が正しく整列し、効率的に機能する」という基本的な概念においては共通点が多 […]