坐骨神経痛:股関節の歪みと痛み

ボディケアグリーンズには毎日坐骨神経痛の方がご紹介でいらっしゃいます。
坐骨神経痛の方々に見られる共通の問題として、股関節の歪みがあります。
以下では、その特徴や施術手順について詳しく解説します。

坐骨神経痛の特徴

  • 体重のかけ方:
  • 左半身: お尻に体重をかける傾向が強い。
  • 右半身: 鼠蹊部、膝、スネに体重をかけることが多い。
  • 股関節の状態:
  • 左股関節: 詰まりやすく、外側にズレやすい。
  • 右股関節: 前方にズレやすい。

このような体重のかけ方や股関節の状態が、坐骨神経痛を引き起こす要因となっています。

施術の手順

坐骨神経痛の改善には、以下の4つのステップで施術を行います。

1. 歪みの矯正

  • 骨盤、肋骨、肩甲骨など全身の状態を確認し、歪んでいる部分を調整します。
  • 左股関節が外側にズレている場合は、内側に戻す施術を行います。
  • 右股関節が前方にズレている場合は、後方に戻す施術を行います。

2. 硬さを取り除く

  • 左股関節の固さや、右の鼠蹊部の硬さを取り除くためのストレッチやマッサージを行います。
  • 筋肉の緊張を解消し、血流を改善します。

3. 柔軟性を出す

  • 左股関節の柔軟性を向上させるためのエクササイズを行います。
  • 右股関節の背面に付着する筋肉の柔軟性も高め、動きやすくします。

4. 不安定な関節を安定させる

  • 股関節の安定性を高めるためのエクササイズや施術を行い、関節の機能を回復させます。
  • 特に、右股関節の背面に付着する筋肉の機能を取り戻すことが重要です。

まとめ

坐骨神経痛の方には、股関節の歪みが共通して見られます。施術は、歪みの矯正、硬さの除去、柔軟性の向上、不安定な関節の安定化という流れで行われます。このプロセスを通じて、全身のバランスを整え、坐骨神経痛の改善を目指します。定期的なケアと適切なエクササイズを取り入れることで、症状の緩和と再発防止につながるでしょう。

コメントを残す

Related Post

左足の甲の痛み 小学校教諭S様左足の甲の痛み 小学校教諭S様

↓このブログを読んでネット予約していただきました。 予約時の要望欄にはこう書かれてありました。 半年以上前から、朝としばらく座っていた後など、歩き始めに左足の甲に激痛があります。しばらく歩くと痛みはなくなるのですが、頻度 […]

ダイエットと習慣〜W様の場合ダイエットと習慣〜W様の場合

昨日またW様がいらっしゃいました。 先日は家族の問題について色々お話しさせていただいたんですけど 昨日は W様が5年も10年もずっとダイエットを頑張っているのに 全然うまくいかない どうしたらいいの? っておっしゃるので […]

ハムストリングスの癒着が怪我につながるハムストリングスの癒着が怪我につながる

ハムストリングスは、太ももの裏側にある筋肉群で、大腿二頭筋(長頭と短頭)、半膜様筋、半腱様筋の4つの筋肉から構成されています。これらの筋肉は、股関節と膝関節をまたいでいるため、両方の関節の動きに関与しています。 主な働き […]

左右で違うお尻の形の謎(骨盤矯正よりも大事)左右で違うお尻の形の謎(骨盤矯正よりも大事)

はじめに マッサージや整体の施術者の方々にとって、「左のお尻はパーンと張っているのに、右のお尻の下の方が少し凹んでいる」という状態は、非常によく見られる光景です。実際、7割から8割もの方が、程度の差こそあれ、この左右非対 […]