マッサージ、指圧のリスク

みなさんおはようございます。
ニュースでお米不足と言われてますけど
もう間も無く新米が採れますし
新潟は昨年のような猛暑や雨不足もなく
順調に育ってるとのことで
どうにか台風の被害がないことを祈っております。

さて今日のお話はマッサージや指圧のリスクについて。

マッサージや指圧は、体の緊張をほぐし、リラクゼーションを促進するための手法として広く利用されています。
しかし、これらの技術は強すぎたり施術者の技術不足により
組織を押しつぶすことにつながるリスクを伴います。
この押しつぶしが引き起こす問題について、以下に詳しく解説します。

組織を押しつぶすことのメカニズム

  1. 滑走不良:
    組織が押しつぶされると、筋膜や筋肉の間の滑走性が低下します。これにより、筋肉同士が自由に動けなくなり、動作が制限されることがあります。滑走不良は、筋肉の機能を低下させ、動作時の痛みや不快感を引き起こす原因となります。
  2. 血行不良:
    組織が圧迫されると、血管が圧迫され、血流が減少します。血行不良は、酸素や栄養素の供給不足を引き起こし、老廃物の排出が滞ることになります。結果として、筋肉や組織は疲労し、回復が遅れることがあります。
  3. 神経圧迫:
    押しつぶされた組織は、近くの神経を圧迫する可能性があります。神経圧迫は、痛み、しびれ、感覚異常を引き起こし、日常生活に支障をきたすこともあります。特に、神経の通り道である筋膜や筋肉が圧迫されると、神経の機能が損なわれることがあります。

組織を潰さない施術の重要性

このようなリスクを考慮すると、組織を押し潰すのではなく、むしろ押し潰された組織を引き出す施術の重要性が浮かび上がります。以下にその理由を示します。

  1. 弾力と柔軟性の回復:
    組織が押し潰されると、弾力性や柔軟性が失われます。引き出す施術を行うことで、筋膜や筋肉が再び柔軟に動くことができるようになり、機能が回復します。これにより、日常生活の動作がスムーズになり、怪我のリスクも低減します。
  2. 滑走性の向上:
    組織を引き出すことで、筋肉や筋膜の滑走性が向上します。これにより、筋肉同士が自由に動けるようになり、運動時のパフォーマンスが向上します。滑走性の回復は、特にスポーツ選手にとって重要です。
  3. 血行促進と神経の健康:
    組織の圧迫が解消されることで、血流が改善されます。これにより、酸素や栄養素が十分に供給され、老廃物の排出も促進されます。また、神経の圧迫が解消されることで、痛みやしびれの軽減が期待できます。
  4. 全体的な健康の向上:
    組織の弾力性、柔軟性、滑走性が回復することで、身体全体の健康が向上します。これにより、ストレスの軽減や心身のバランスが整い、より充実した生活を送ることができるようになります。

結論

マッサージや指圧は、適切に行われれば非常に効果的な手法ですが、強すぎたり一方的に組織を押すことにはリスクが伴います。押し潰された組織を引き出し、弾力や柔軟性、滑走性を回復させる施術の重要性は、健康を維持し、日常生活の質を向上させるために不可欠です。私たちは、身体の声に耳を傾け、適切なアプローチを通じて、真の健康と活力を取り戻す手助けをしていくべきです。

潰れた筋肉がいいですか?フレッシュな筋肉がいいですか?
ボディケアグリーンズ森田

コメントを残す

Related Post

筋肉を強く押し込んではいけない筋肉を強く押し込んではいけない

これ17年以上 この仕事始めた直後から ずっと皆さんに言い続けているのですが どうにも 筋肉を押すことは良いことだ というある意味間違った考え方 さらには 強く押せば押すほど効果は高い という完全に間違った考え方はなかな […]

筋トレ、ただ闇雲にやっていませんか?「回数」と「重さ」が未来の身体を決める!筋トレ、ただ闇雲にやっていませんか?「回数」と「重さ」が未来の身体を決める!

「筋トレを始めたはいいけど、これで本当に効果あるのかな?」 「なんとなく重いものを持ってるけど、どうすればもっと効率的に鍛えられるんだろう?」 もしあなたが30代から60代で、そんな風に感じているなら、今日の話はきっとあ […]

眠っている筋肉を呼び覚ませ眠っている筋肉を呼び覚ませ

もう静的も動的も ストレッチは要らなくなるかもしれません。 きれいにまっすぐ腕が上がらない 肘が完全に伸びない 膝が完全に伸びない 前屈ができない 前屈するとひざの裏が痛い 前屈すると腰裏が痛い 背屈ができない などなど […]

姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(前編)姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(前編)

脊柱起立筋群(erector spinae)は、上半身の姿勢を保持するために非常に重要な筋肉群です。この筋肉群が機能不全を起こすと姿勢が崩れていきますし背中の痛みの原因にもなります。以下に解剖学的および運動生理学的な観点 […]

身体は「しなやかさ」と「安定」の絶妙なバランスで成り立つ!身体は「しなやかさ」と「安定」の絶妙なバランスで成り立つ!

「身体は柔らかければ柔らかいほど良い」「関節の可動域は広ければ広いほど良い」 こんな風に思っていませんか? ストレッチやヨガがブームの昨今、そう考えるのも無理はありません。しかし、新潟市で21年間、人々の身体と向き合って […]

見える筋肉だけじゃもったいない!大人の身体は「背面」が決め手見える筋肉だけじゃもったいない!大人の身体は「背面」が決め手

「夏に向けて、Tシャツから見える胸板を厚くしたい!」「振り袖肉をなくして、スラっとした二の腕になりたい!」 もしあなたが30代から60代で、そう思っているなら、その健康意識、素晴らしいです!でも、ちょっと待ってください。 […]