肘をぐるぐる回すのは本当に良いの?

肩甲骨を動かすために

肘をぐるぐる回してる人

多いですよね。

当店でも施術が終わった直後とかにされてる方をよく見受けます。

肩甲骨の動きには

挙上・下制・内転・外転・上方回旋・下方回旋があり

左右の肩甲骨がそれらの動きを問題なく出せるというのは

とても大切なことです。

とはいえ肩甲骨そのものを動かすのは難しいので

より簡単に動かせる肘を動かす

肘を動かせば自動的に肩甲骨も動く

という考えはとても理解しやすいとは思います。

実際肘を動かすことによって

肩甲骨に付着する筋肉もストレッチされるでしょう。

肩甲骨周りが固まってる方の最初の一歩としては良いのかもしれません。

しかし仮に

肘や腕を動かすことによって肩甲骨が動いたとしても

肩甲骨を動かすための筋肉が機能してるわけではない

引っ張られて動かされてるだけなのです。

本来、

赤ちゃんが自然に行ってるように

肩甲骨を動かすことによって腕が動く

それが理想なのですが

肘や腕を動かすことによって肩甲骨を動かすという意識が定着してしまうと

肩甲骨そのものを動かす多くの筋肉は永遠に機能しません。

ボディケアグリーンズでは

単なる筋肉ほぐしストレッチ

いわゆる肩甲骨剥がしのような

わかりやすいけど本質的ではない施術や

機能を向上させないアドバイスはしません。

最先端の運動生理学に基づいた施術とトレーニングを

どうぞ一度お試しください。

必ずあなたの体を改善させてみせます。

ボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

首、肩、腰など筋肉が硬くなる理由:ゴルジ腱器官反射(Ⅰb抑制)編首、肩、腰など筋肉が硬くなる理由:ゴルジ腱器官反射(Ⅰb抑制)編

ゴルジ腱器官は、筋肉と腱の接合部に位置する感覚受容器で、 筋肉の張力を感知する主要なセンサーです。 筋肉が収縮すると、これらの受容器は筋肉の張力の増加を検出し、その情報を中枢神経系に伝えます。 ゴルジ腱器官は、多数のコラ […]