肩甲骨剥がし

肩甲骨剥がしって言うけれど

肩甲骨を掴んで上下左右に動かす

要するにストレッチですよね?

肩甲骨の動きが悪い原因には

(1)肩甲骨周りの筋肉が機能(収縮)していない

(2)肩甲骨の位置と角度が悪い

(3)胸郭(肋骨)が変形してる

(4)筋肉間の細かい癒着が起きている の主に4点があり

肩甲骨剥がしを含めて

ストレッチで解決する可能性があるのは (2)だけです。

(4)でいえば

数十箇所もの小さく強い癒着が起きているケースが多いので

指先で少しづつ丁寧に取り除く必要があり

どれだけガシガシストレッチしたとて

それでどうにかなるものではないです

健康ビジネスの戦略ワードとしては 非常に強いと思いますが、、、

ボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

整体・マッサージの来店頻度整体・マッサージの来店頻度

顧客の来店頻度を調べれば 整体院のレベルは正確に測ることができます 毎週とか 週に何回もとか 頻繁に来店される方が多いと 商売としてはいいかもしれないが 症状の改善ができてないという証拠でもあるので 技術的には大いに問題 […]

呼吸が上手い人下手な人の違い呼吸が上手い人下手な人の違い

人間に限らず 陸上の生き物は全て 肺の中で二酸化炭素と酸素の交換が行われるわけですが 哺乳類の場合 横隔膜の上げ下げによって肺に空気が送り込まれるようになってます 肺そのものには肺を動かす骨格筋がついてません したがって […]

伸ばしてばかりだと体は縮む伸ばしてばかりだと体は縮む

姿勢よく背筋を伸ばすためには 首から腰まで背骨の脇を上下に走る「脊柱起立筋群」 後頭部、肩関節、背中の中央部を結ぶ「僧帽筋」 脇から骨盤にかけて広がる「広背筋」 といった 背中の筋肉の収縮が必須です。 しかし実際は 伸ば […]