関節モビライゼーション

マッサージや整体に行くと

・マッサージ(押す、揉む、流す)

・ストレッチ

そして可動域を広げるための

・関節モビライゼーション

さらにバキバキ系だったら

・骨格のアジャストメント

のどれかを施されると思います。

 

今回はその中でも関節モビライゼーションの話

 

関節の可動域が減少している

つまり

肩の動きが悪い

首の動きが悪い

股関節の動きが悪い

手や指の動きが悪い

といった症例に応じて

 

各関節の動きやすい方向と動きにくい方向を見極め

ゆっくり動かしながら

動きにくい方向への可動を広げていく

というやり方

 

至って一般的な徒手療法であります。

 

その何が問題かというと

まず一つは

動かなくなってる原因=問題箇所のサイズが

想像以上に細かいということ

 

つまり

関節を動かした場合にアプローチできる部位は

サイズが大きすぎて

問題のない部位問題のある部位をどちらも含んでるのです。

 

なので

問題のない=元々動きやすい部位より動くようになり

問題のある部位は何も変わらない

でもトータルで見たら可動が広がってるように見える

ということがとても多いのです。

 

そしてもう一つの問題は

動きにくい方向に寄与する筋肉だけが問題ということは

実際ほぼなくて

 

可動が出ている=動きやすい方向に寄与する筋肉部位にも

問題があるケースの方が多いということ。

 

つまり

動きやすい方向とか

動きにくい方向とかで

問題箇所を特定することは

実は無理だということです。

 

 

例えば肩甲骨の場合

挙上させるための筋肉

下制させるための筋肉

上方回旋させるための筋肉

下方回旋させるための筋肉

内転させるための筋肉

外転させるための筋肉

そのうちのどれか一つだけが問題であるケースはなく

それらの全てに問題があるケースがほとんどなのです。

 

動かない方向を見極める必要なんかないのです。

  

問題箇所を正確に特定できるのは

直接触るしかない。

触り方を磨くしかない!

これが事実なのです。

 

触診なら絶対誰にも負けない ボディケアグリーンズ 森田

 

コメントを残す

Related Post

本格的にバイオリンをやっている小6のSさん本格的にバイオリンをやっている小6のSさん

  右肘が痛くて伸ばせない ということでいらっしゃいました。   いつものように入念に触診したところ 肘関節自体に問題はなく   肩関節の全て 胸鎖関節 肩鎖関節 肩甲上腕関節 肩甲胸郭関節(ここを正しくアジャストメント […]

下半身右の坐骨神経痛と急な円背70歳T様後編下半身右の坐骨神経痛と急な円背70歳T様後編

坐骨神経痛を取り除くために 坐骨神経に沿って筋肉と皮下組織の調整させていただきました。 くわえて 痛みのでていた大腿筋膜張筋や腸脛靭帯 つまり脚の外側の調整もじっくりさせていただきました。     もうひとつの大きな問題 […]