平背は猫背よりも良いの?

b)の猫背は見た目がカッコ悪いですし

肩こりの原因になることは一般的によく知られています。

しかし

c)の平背背中の痛み自律神経症の原因にもなりますし

決して良くはないのです。

猫背を治そうと肩甲骨を寄せすぎたり

ストレッチポール等で胸椎を押し込んだり

こういうストレッチを受けすぎたり

そういうことを繰り返していると

だんだん自然な胸椎の後弯が減少していくのです。

胸椎の後弯は、背骨の自然なS字カーブです。

このカーブは、背骨を支え、衝撃を吸収するのに役立ちます。

胸椎の後弯が減少すると、背骨が不安定になり、

背中や腰の痛み、怪我を引き起こす可能性があります。

また、背中の筋肉が縮んで伸びなくなってしまいますので

運動能力も低下してします。

 

平背(c)は肩甲骨が寄りすぎて胸が開く傾向があり

一見姿勢よく見えるのですが

脊柱の屈曲・伸展ができないので

とにかく背中が常にガチガチに固くなる傾向があります。

思い当たる方は

ぜひボディケアグリーンズにご来店ください。

必要なトレーニング含め

最新の改善方法をレクチャーいたします。

ボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

腕や手の「ビリビリ・ジンジン」…危険なサインかも?知っておくべき「胸郭出口症候群」と神経の真実腕や手の「ビリビリ・ジンジン」…危険なサインかも?知っておくべき「胸郭出口症候群」と神経の真実

朝起きたら腕が痺れている… 長時間スマホを見ていたら指先がピリピリしてきた… 電車の吊り革につかまっていると、だんだん腕がだるくなって痺れてくる… こうした「腕や手の痺れ」「ピリピリ、ジンジンといった感覚」は、多くの方が […]

むくんだ顔をスッキリさせたいK様むくんだ顔をスッキリさせたいK様

⑴頬ボネ周辺が硬く上下に短くなっていたので ゆるめて縦に伸ばしてあげて(幅広→縦長へ) ⑵下顎が首に埋もれていたのでそこを出して(口元が上向き、顎下もスッキリ) ⑶鼻が曲がっていたので矯正して(もう少しいけたかな?次回ご […]