膝の痛み

膝の痛みにはいくつかのケースがあります。

(1)過伸展 膝の裏を伸ばしすぎてハムストリングス、下腿三頭筋が伸びて固まってしまい膝が曲げにくくなる。曲げにくい膝を無理に曲げようとすると膝の前側に負荷がかかりすぎて膝全体が硬く膨張するケース。

(2)ジャンパーズニー 運動のしすぎ、太腿の前側に体重を乗せる姿勢により大腿四頭筋が硬くなり膝蓋腱や膝蓋靭帯が引っ張られて痛くなるケース

(3)脛の骨のずれ (2)に似てるが脛の骨が太腿よりも後方にずれたり捻れることによって膝蓋靭帯に負荷がかかるケース。場合によっては半月板の損傷を引き起こす。

(4)腸脛靭帯炎 骨盤の横にある腸脛靭帯の張りによる膝の外側の痛み。お尻全体で上半身を支えられず、外側に体重をかける癖がある方に多い。

(5)鵞足炎 運動のしすぎや膝を内側に入れて立つ癖により、縫工筋、薄筋腱、半腱様筋腱といった膝の内側の筋肉に負荷がかかりすぎるケース。

(6)腓骨筋炎 O脚などで腓骨が下がってしまい腓骨筋が硬くなるケース。どちらかというと外くるぶしや足首に症状が出るケースが多いが膝の外に痛みが出るケースもあり。

などなど、、、

他にも原因はありますが

どんなケースでもグリーンズは対応可能です!

膝の痛みならボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

首、肩、腰など筋肉が硬くなる理由:遠心性収縮によるスパズム編首、肩、腰など筋肉が硬くなる理由:遠心性収縮によるスパズム編

********************** 遠心性収縮とは   筋の長さは伸張されながらも収縮する形態です。 主に抵抗に対して、ゆっくりと負ける運動を行うと遠心性収縮になります。 簡単に覚える方法は、腕相撲で勝っている […]

首、肩、腰など筋肉が硬くなる理由:伸長反射編首、肩、腰など筋肉が硬くなる理由:伸長反射編

筋肉や腱には ストレッチレセプター=伸展受容器 というものが存在し、 筋や腱の長さや張力の変化を感知し反応します。 筋肉には筋紡錘というストレッチレセプターがあり 伸ばされた筋肉を反射的に収縮させる作用があり これを伸長 […]