潰される感覚

 

ごうせい【剛性】

物体の、(体積の変化を伴わない)形の変化に対する弾性。弾性体が、曲げ・ねじりなどの力に対して歪(ゆが)まない性質。

それはつまり

強度の高いバネ(あくまで弾性であり硬さではない)

 

短距離ランナーが速く走るためには

できるだけ強く地面を蹴る必要があり

それを実現するには

体の剛性は必要である。

 

では長距離はどうか

これもやはり同じで

長い距離を走っていると

どうしてもフォームが崩れてしまう

それを防ぐために剛性は必要である。

 

もちろん格闘技の場合は言うまでもなく

様々な球技

ダンス

体の剛性はあらゆる場面で求められる。

  

ところが

不思議なことに

開脚とか

手を後ろで組んだりとか

関節の柔らかさを気にするひとは

とても多いように思うが

自分の体の剛性を気にする人はほぼいない。

 

これって

結構大きな問題じゃないのかな?

私は思っております。

  

思うだけでなく

バーベルスクワット したり

ベンチプレスしたり

高重量(と言っても100kg程度ですが)

のバーベルに

日々押し潰される感覚を楽しんでいます。

 

押し潰される感覚って

多分最初は誰でも怖いと思います

大袈裟かもしれないけど

恐怖との戦いでもあります

 

でもそれが

ある時ふと

楽しく感じるんです

 

恐怖と

物理的な重さを

敵ではなく

味方だと感じる時がくるんです

 

不思議な感覚

 

これはもう

言葉で言ってもわからないと思います

 

だから

あなたに

それを

実際味ってもらおうと思っております。

 

お待ちしておりますよ。

出来島店を手放すことにしましたbodycareGREENS モリタ

 

コメントを残す

Related Post

運動しない治療家が信用できない理由運動しない治療家が信用できない理由

  ちょとヒキが強いタイトルになりましたが 運動しない治療家の何が問題かというと そもそも どこかに痛みがあるとか 何か動作に問題があるとか 姿勢が悪いとか   自分自身の問題を解決できない治療家は 事実として 問題を解 […]

首、肩、腰など筋肉が硬くなる理由:筋膜の硬化による筋コンパートメント症候群編首、肩、腰など筋肉が硬くなる理由:筋膜の硬化による筋コンパートメント症候群編

筋肉と筋肉の間にある=間質 あるいは筋肉を包んでる=筋膜 あるいは総称してファシア まあどれも同じと考えていいと思いますが 打撲や強すぎるマッサージを受けると ↓ 筋繊維を守るように筋膜が硬くなります。 筋膜が硬くなると […]

集中すること 自分を含めて人を信じること集中すること 自分を含めて人を信じること

研修は続く。 モデルを二人がかりで全力マッサージ中 何かに集中してる 没頭している そういう状態って心も体も充実している なるべくそういう時間、日々が続くといいですよね。   もう一つ 最近ものすごく強く思ってることは […]