超姿勢トレーニング

以前スタッフ田村くんにiPadで撮ってもらった素材で

簡単な動画作ってみました。

100点満点で、マイナス50点くらいでしょうか。 泣

音楽でごまかしてる感 が凄い。

これからもっとちゃんとした動画作りを一つ一つ学んでいきます。

それでも結構楽しい…

ありがちなトレーニングは一切なし!首とか腕とか肩とか、普段から意識しやすいパーツって実はそんなに動かさなくてもいいんです。それよりもなかなか意識がいかない=動かしにくいパーツを動かしにくい方向に動かす。これが何より大事。筋肉のトレーニングだけでなく、むしろ神経系に働きかける「超姿勢トレーニング」。腰痛や肩こり防止はもちろん、アスリートはパフォーマンスアップに、女性は美容と姿勢矯正に、猫背、巻き肩、O脚などあらゆるお悩みに効果あります。

自作の曲使ってますbodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

【プロだけが知る秘密】「関節に負荷をかけるな」はアスリートだけの常識じゃない!あなたの未来の痛みを変える普遍のルール【プロだけが知る秘密】「関節に負荷をかけるな」はアスリートだけの常識じゃない!あなたの未来の痛みを変える普遍のルール

こんにちは。ボディケアグリーンズです。 突然ですが、もしあなたが「筋トレ中級者以上」であれば、プロや指導者からこんなアドバイスを受けたことがあるかもしれません。 「絶対に、関節にダイレクトな負荷をかけるな。特に、肘や膝、 […]

恐怖やストレスで交感神経優位になると巻肩になるメカニズム恐怖やストレスで交感神経優位になると巻肩になるメカニズム

恐怖やストレスを感じると、身体は交感神経優位の状態になり、いわゆる「闘争・逃走反応」と呼ばれる反応が起こります。これは、危険な状況に遭遇した際に、身体を素早く反応させるための生存本能的なメカニズムです。 交感神経が優位に […]

夏休み 本気のラジオ体操 かましたる夏休み 本気のラジオ体操 かましたる

  うちの娘が6年生なのでラジオ体操の当番が回ってきました。 同じ新潟市内でも場所によっては ちゃんと1ヶ月続けるところもあるらしいのですが 私の住む町内ではたった一週間だけ しかも土日休み しかもたいてい2日 […]

ストレッチのメリットとリスクストレッチのメリットとリスク

ストレッチは、筋肉や関節の柔軟性を高めるために重要な運動ですが、そのやり方によっては逆効果になることもあります。以下では、ストレッチのメリットとリスクについて詳しく解説します。 1. ストレッチのメリット 2. ストレッ […]

姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(後編)姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(後編)

脊柱起立筋群は、上部から下部までの多くの細かい筋肉が集まって構成されており、そのために張力を均一に維持することが難しい特性があります。この筋肉群の不均衡な緊張は、姿勢の歪みを引き起こす要因となることがあります。以下に、こ […]