整体は陶芸に似てる

昨夜

初めてグリーンズ にいらっしゃったW様

 

いろんな整体に通ってきた

とのことで

 

体触らせてもらうと

案の定

ボロボロ

 

歪みまくって

でこぼこしてる

 

背中

に症状がある方で

 

まず最初に見るべきは

胸郭(肋骨)

なのですが

 

ほとんどの整体師は

そこがわかっていないか

わかっていても

 

上下

左右

前後

といった

 

直線的なズレ

2次元的な歪み

しか見ないケースがほとんどなので

 

胸郭を本当に綺麗にしていく施術をしてはくれない

 

本当に綺麗にしたいのであれば

上げる

下げる

とかじゃなく

 

例えると

ろくろで壺を成形するのと似ている

 

自分の手のひら全体や

指先を器用に使って

綺麗な球体を作り上げていく感覚

間違っても

硬いからって

押したり揉んだり

 

そういうことではない

 

それでは

人間本来の

滑らかな

美しい表面のカーブは描けないのです。

 

体と壺は違う?

いやいや

そんなことない

実はとても似ているんですよ

 

胸郭(肋骨)は特にね

 

おそらくですが

陶芸が上手な人は

整体も上手ですよ

きっとね

整体はアートですbodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2

『サボってる筋肉』について説明する前に まずは例として 肩甲骨に繋がってる筋肉のいくつかを見ていきましょう ↑肩甲骨の背面内側から上腕に向かって走る 棘上筋(上腕外転)、棘下筋(上腕外旋)、小円筋(上腕外旋と内転) &n […]

姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(前編)姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(前編)

脊柱起立筋群(erector spinae)は、上半身の姿勢を保持するために非常に重要な筋肉群です。この筋肉群が機能不全を起こすと姿勢が崩れていきますし背中の痛みの原因にもなります。以下に解剖学的および運動生理学的な観点 […]