バックブリッジプシュアップ

毎朝

起きたら

手首や肩周り

股関節のストレッチをしっかりやってから

ブリッジを必ずするようにしております。

こんなに美しくはできませんが

毎日続けていつかこうなるといいな、、、

 

でも

デスクワーク等で

腸腰筋が収縮してしまい

骨盤が前傾してしまってる人がこれやると

腰椎の一部分だけを反ることになり腰痛の危険あり

また

手首や肩周りの筋肉が収縮してる人も

その分余計に腰を反らないといけないので

やっぱり腰痛の危険あり

 

自分では無理だ

 

と思われる方は

どうかグリーンズへご相談ください。

お客様一人ひとりの問題点を見つけ出し

ストレッチが必要ならストレッチを

マッサージが必要ならマッサージを

筋力アップが必要ならトレーニングのアドバイスをします。

 

必ずブリッジできるようにしてみせましょう。

 

しなやかで

強くて

美しい体

目指して見ませんか?

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

回旋 ローリング(泳ぐ時 走る時)回旋 ローリング(泳ぐ時 走る時)

クロールで泳ぐとき 回旋させるのは腕だけではありません。   息継ぎ動作を楽にする 腕をスムーズに動かす 前面抵抗を減らす という目的で ローリングという 体幹の回旋動作をします。 ↓こんな感じです それと同じ […]

身体能力と筋肉の使い方の関係身体能力と筋肉の使い方の関係

みなさまおはようございます。ちょっと暑いですがスカッと晴れやかな新潟市です。 なんだか30年ぶりにサーフィン再開したくなってもうすぐ57歳になるというのに大丈夫かな?まあ体力的には湘南や九十九里に通ってた20代前半とそう […]

回旋筋腱板 ローテーターカフ回旋筋腱板 ローテーターカフ

上腕骨頭をかかえ込んで肩関節を安定させるはたらきがある。そのため腕を使う運動には全て密接に関係しており、このローテーターカフをうまく連動させて使えるかどうかによって運動の効率が全く変わってしまう。例えば野球においてはこれ […]

ストレッチや開脚って本当に必要?ストレッチや開脚って本当に必要?

股関節の可動性と安定性のバランス 股関節は、人体で最も大きな関節の一つであり、歩行、走行、階段の上り下りなど、日常生活の様々な動作に重要な役割を担っています。股関節の機能を最大限に発揮するためには、可動性と安定性の両方が […]

脚の左右差の矯正:整体の真実と効果脚の左右差の矯正:整体の真実と効果

「脚の長さが左右で違うから、それを矯正する整体師」は確かに多く存在します。しかし、その施術にはどの程度意味があるのでしょうか? 脚長差に関する議論 最近では、「脚の長さを調整しても、ジャンプしたら元に戻る」「そもそも脚の […]