今日は娘の中学の体育祭

風は強めだが暑かった

保護者の皆さんも大変であろう。

 

ほんとはもう少し長く

午前中いっぱいは観ているつもりだったのだが

競技の待ち時間がやたら長くて

ダラダラした雰囲気に耐えきれなくて店に戻ってきてしまった。

 

学校側としては

余裕を持ってたてたスケジュール通りに時間進行をしたいのであろうが

こういう時いつも思う。

 

時間通りじゃ無くていいから

サッサと先に進めればいいのに

 

だって親のためでは無く 

あくまで生徒のための体育祭

であるべきだし

親が子供の競技に遅れてしまったって

別によくないですか?

(文句言う人いるのかも知れないけど)

 

そんなことよりも

緊張感とか高揚感とかがちゃんとあって

素晴らしい雰囲気の中で

必死で頑張ってる子供たちが見たいし

そのためには

待ち時間は極力無くすべきだと思う

 

それに

もし早く終わった時は

オプションとしてこれをする

 

万が一遅くなったら

これを削除する

ということを

前もって生徒達が予測、準備して

何が起きても

臨機応変に対応できたら

それこそ素晴らしくないですか?

 

まずはスケジュールに

(注)競技開始時刻はおおよその目安です。早くなることも遅くなることもあります。状況により競技内容が変わることもあります。

と書くようにすればいいと思う。

 

それと

たいした事ではないのですが

リレーで走ってる娘をみて思ったのが

腕も脚も後ろに流れてる…

前傾姿勢は悪くないけど

膝が前方に上がってないので

地面をしっかり蹴れていない。

 

小学生の時からテニス習ってて

中学でもテニス部に入って

試合に出れるようになりたい

そして出るからには勝ちたい

とか言っちゃって

割と本気で

毎日頑張ってますが

できればテニスの技術の前に

走るという

体の使い方の基礎を教えてやってほしいな

と思いました。

サッカーやラグビーのように走る競技はもちろんのこと

テニスだって卓球だってバドミントンだって

走りかた=全身の使い方

そのベースができてるかどうかは

ものすごく影響がある

 

小手先のテクニックが通用するのは初心者の間だけだと思います。

 

私が教えれられれば良いのですが

まあ

私のいうことなんて絶対聞きませんからね。

悲しい…

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

開脚よりも大事な片足立ち開脚よりも大事な片足立ち

今日もショート動画で流れてくる 【体が硬い人でもベターっと開脚できるようになるストレッチ!】 【劇的に開脚ができるようになる!】 【体が硬い人ほど効果あり。これを知れば1回で開脚!】 【逆転の発想から生まれた魔法のストレ […]

肘をぐるぐる回すのは本当に良いの?肘をぐるぐる回すのは本当に良いの?

肩甲骨を動かすために 肘をぐるぐる回してる人 多いですよね。 当店でも施術が終わった直後とかにされてる方をよく見受けます。 肩甲骨の動きには 挙上・下制・内転・外転・上方回旋・下方回旋があり 左右の肩甲骨がそれらの動きを […]

腰痛の原因は胸腰筋膜だった?腰痛の原因は胸腰筋膜だった?

筋肉 筋肉の多くは骨と骨に繋がっており、筋肉が収縮することでその間にある関節を動かすことができます。そのため、様々な動作を行うためには当然筋肉が必要になってきます。 腰の周囲にも多くの筋肉が存在します。一般的に背筋と呼ば […]