元地元TV局アナウンサーのH様

現在も

フリーで

ナレーターや

アナウンサーとして活躍され

加えて

現役のアナウンサーや

俳優さんたちの

凄腕ボイストレーナーとして

新潟と東京を行ったり来たりしながら

バリバリ働かれてる。

GREENSで

フェイシャルや首肩周りの施術受けると

声の通りがよくなる

という理由で

月に1〜2度必ずご来店いただいております。

最近は俳優さんたちにもご紹介していただき

続々とご来店いただいております。

さて

そんなH様ですが

今回初めてのEMSを体験していただきました。

初めての方って

あまりの刺激にびっくりされることが多いのですが

H様は最強でした。

当店のEMSは刺激の強度がレベル30まであるのですが

まあ

だいたい最初は

ぐらい

それで十分「ヒーヒー」言ってるのですが

たまに

何も感じない方がいて

それでも16ぐらいで精一杯。

レベル20に耐えられる人はいません。

それが

H様

初めてなのに

「気持ちいい 気持ちいい」

「もっとレベルあげて」

って

大丈夫か?と思いながらも

どんどんレベル上げてって

20過ぎても

25過ぎても

全然平気なんですよね。

 

ちょっと信じられない感じでしたが

多分

普段から

発声する時に

インナーマッスル使いまくってるんでしょうね

だから腹横筋↑がすでに鍛えられてる。

そういうことだと思います。

おみそれしました!

 

今回はインナーだけに刺激を入れる

インナーマッスルモード

だったので

次回は

もっと強烈な

ボコボコに腹を殴られてる感覚の

シェイプアップモードで攻めてみたいと思います。

と私がいうと

「楽しみにしています!」

と言われました。

変態だったんですね…

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

限界ギリギリ高重量トレーニングの意味限界ギリギリ高重量トレーニングの意味

筋トレにおいて 適切な負荷や回数を求めるために たった1回しか持ち上げられない重さ(負荷)=1RM なんとか10回持ち上げられる重さ(負荷)=10RM と定義されます。 一般的には10RM10回を3セットというのが 適切 […]

整体師の必須能力:体の使い方の理解と実践整体師の必須能力:体の使い方の理解と実践

整体師にとって、体の使い方に関する深い知識と、それをハイレベルで実践する能力は極めて重要です。なぜなら、骨格の歪み、筋肉の張り、神経痛など、多くの症状や不調は、日々の体の使い方の蓄積によって引き起こされると考えられるから […]

姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(後編)姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(後編)

脊柱起立筋群は、上部から下部までの多くの細かい筋肉が集まって構成されており、そのために張力を均一に維持することが難しい特性があります。この筋肉群の不均衡な緊張は、姿勢の歪みを引き起こす要因となることがあります。以下に、こ […]