最後に残るもの

この1年で急激に弱っていく父親(Iさん)に

「Iさんは何がしたいですか?」

「Iさんは何が好きですか?」

「Iさんの楽しみはなんですか?」

といつも聞くようにしています。

答えはいつも

「わからない、、、、」

「楽しいことなんか何もない、、、」

 

認知症になると

記憶力だけでなく

空間を認識する能力

時間を認識する能力

理論的に考える能力

あらゆる能力がポロポロと抜け落ちていきます。

 

何のために生きるのか

何を考えて生きる(死ぬ)べきか

それを考えるだけのスペースが海馬にはすでにありません。

 

生きる気力がなくなり

食べる意欲もなくなり

 

それでも一つだけ残ってるものがあります。

 

私の父親の場合

その最後まで残るものは

怒り

です。

 

怒りだけを抱えて生きていくのは随分しんどいことでしょう。

怒りだけを抱えて死んでいくは悲しいことです。

 

おそらくですが

怒ることによってアドレナリンが出てしまうので

それが昔からの癖になってるのでは無いでしょうか?

(同じ理由から大きな声も出します)

それと

怒ることでしか他人とコミュニケーションを取れないと言う

コミュニケーション能力の低さや

他人に対する甘え?

なども原因となってます。

 

たった一つ残されたものが

怒りではなく

何かもう少し美しいものと交換できるといいのにな

とは思うのですが、、、、

 

それはそうと

私自身は

最後に残るものって何だろう?

笑い

可愛さ

色気

癒し

できればそんなのがいいですね、、、、

 

bodycare GREENS 森田

 

 

 

コメントを残す

Related Post

マキャベリとルソーに学ぶ人生論:バランスの重要性マキャベリとルソーに学ぶ人生論:バランスの重要性

【1】マキャベリとルソー:対照的な人間観 【1.1】マキャベリ:リアリズムと戦略 【1.2】ルソー:理想主義と社会契約 【2】マキャベリ的人生論:戦略と自己実現 【2.1】目的意識と計画性 【2.2】自己PRと交渉力 【 […]

人間を人間たらしめた「歩行」:その重要性と科学的根拠人間を人間たらしめた「歩行」:その重要性と科学的根拠

歩行:人類進化の礎 二足歩行は、私たち人類を他の霊長類から区別する最も顕著な特徴の一つです。直立二足歩行を獲得したことで、人類は手を自由に使えるようになり、道具の使用や複雑な作業が可能になりました。 歩行がもたらす健康効 […]

昭和のスポ根は時代遅れ?でも「根性」ってホントに必要ないの?昭和のスポ根は時代遅れ?でも「根性」ってホントに必要ないの?

「おい、貴様!その程度で根をあげるな!根性無しが!」 昭和のスポーツ現場では、こんな怒号が飛ぶのが日常茶飯事。鉄拳制裁だって、今じゃ考えられないけど当時は「愛のムチ」なんて呼ばれてた時代もあったんだ。 時代は令和。スポー […]

テクノロジーの発展がもたらすリスクと期待テクノロジーの発展がもたらすリスクと期待

ヒューマノイドロボット、自動運転、AIのさらなる進化は、人間のフィジカルとメンタルの両面に大きな影響を与える可能性を秘めています。ここでは、それぞれの技術がもたらす期待要因とリスク要因を、より詳細に検討していきます。 1 […]