姿勢反射と姿勢 (2)

昨日GREENSに初めていらっしゃった

美容師のT様がまさにそうだったのですが

仕事がらもあって巻き肩がひどいのです。

今まで通った

整体やマッサージの店でさんざん言われるのは

肩甲骨や肩を後ろに引くこと

肩甲骨を寄せること

T様は頑張ってそれを実践していらっしゃるのですが

どうも肩甲骨周辺の筋肉が固く緊張するばかりで

姿勢も症状(痛み、こり)も全くよくならないのです。

昨日の姿勢反射と姿勢

で書きましたように

頑張って 力んで

肩を後ろに引けば引くほど反射で肩は自然に前にきます。

あるいは肩を後ろに引く(肩甲骨内転、後退)ために使われる筋肉がガチガチに固まってしまう。

せっかくよい姿勢を意識されているのにもったいないですよね

そうならないようにするには

肩甲骨を後ろに引いたら それ以上の力でしっかり腕を前に出す(肩甲骨を外に開く)

反対の動きをとりいれることが重要なのです。

これはたとえば

上がってる肩甲骨(挙上)を下げる(下制)場合にも

いかり肩(上方回旋)を戻す(下方回旋)場合にも同じことが言えます。

それだけでなく

今あなたが意識して行ってる

よい姿勢のための動作すべてに当てはまります。

後屈するのは大いに結構ですが

そのあと必ずしっかりと前屈するようにしてくださいね。

bodycare GREENS 森田

 

 

コメントを残す

Related Post

楽で腰を痛めない腹筋運動教えます楽で腰を痛めない腹筋運動教えます

ぽっこり出てくるお腹と加齢によるスタイルの変化 加齢とともに代謝が低下し、筋肉量が減少することで、ぽっこりお腹が目立つようになります。この変化は多くの人にとって悩みの種ですが、姿勢を改善することでお腹を凹ませることが可能 […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(3)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(3)

腹斜筋サイドの次は 腹斜筋フロントです。 ダンベルを左後方に持って 鼻から吸った空気をお腹にしっかり入れて 右前方の腹斜筋をギュギュッと思いっきり縮めて3秒 息を吐きながら元に戻ってを 10回繰り返す。   実はこれ 要 […]

その疲れ、肩こり…もしかして「呼吸」が原因かも?横隔膜が使えていない隠れたリスクと、見違える改善法その疲れ、肩こり…もしかして「呼吸」が原因かも?横隔膜が使えていない隠れたリスクと、見違える改善法

こんにちは!ボディケアグリーンズです。 毎日お仕事や家事に忙しいあなた。 朝起きてもなんだかスッキリしない、デスクワークで肩や首がガチガチ、ストレスが溜まるとお腹の調子が悪くなる… そんな体の不調、年齢のせいかな?運動不 […]