姿勢反射と姿勢

姿勢反射とは


位置覚に関連する全身の知覚により、

反射的に全身の筋が適度に緊張し、

体の位置、姿勢、運動における平衡を保つことを姿勢反射という。
(wikipediaより)

 

自動的に

反射的に

平衡を保とうとする

そういう機能が身体にはあるわけですね。

もちろん私もあなたも、、、、

 

それを踏まえた上でちょっと試してほしいことがあります。

 

良い姿勢を作るために

猫背や巻き肩を解消するために

思いっきり

肩を後ろに引いて肩甲骨を内側に寄せてみてください。

思いっきり

限界までやってください。それを10秒

 

10秒たったら一気に力を抜いて 気をつけの姿勢で立つ

呼吸だけを繰り返してください。

完全に脱力状態、、、、

どうなってます?

呼吸するたびに

腕が前に出てきませんか?猫背になってきませんか?

 

「脱力してるんだから当たり前だろ!」

まあそう思いますよね。

 

じゃあ今度

思いっきり両腕を前に出してください。

ちょっと下向いて背中を曲げて

肩甲骨を外に広げて

とにかく思いっきり腕を前に

それを10秒、、、、

 

そして一気に力を抜いて気をつけの姿勢に戻し

呼吸だけを繰り返してください。

完全に脱力状態、、、、

どうなってます?

呼吸するたびに

肩が後ろに引かれてだんだん姿勢がよくなってきませんか?

 

そうなんです

元に戻ろうとする姿勢反射の働きにより

肩を後ろに引くよりも

腕を思いっきり前に出した後の方が

良い姿勢を作りやすいのです。

皆さんこれを知らないので

意識して肩を後ろに引く
↓
姿勢反射で戻ろうとする
↓
意識して肩を後ろに
↓
姿勢反射で戻ろうとする

この繰り返しになってしまい

気づくと肩甲骨周辺の筋肉がガチガチに硬くなってる人がいっぱいいるのです。

 

もちろん

肩、肩甲骨を引く動作、寄せる動作ができない

っていうのはそれはそれでマズイのですが

 

肩、肩甲骨を引いていれば自然と良い姿勢ができるようになるっていうのは

実はあまり期待できません。

 

じゃあどうすればいいのか?

 

bodycare GREENS 森田

 

 

 

 

 

コメントを残す

Related Post

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)

前回は姿勢を保持するための細い筋肉の集合体である 脊柱起立筋群 その中でも腰部にある 腰腸肋筋 にアプローチしました。 ゴムチューブ使うともっとわかりやすいですね。 動画初めてなんでクオリティー低いですがまあご覧ください […]

ダンベルデッドリフトをやってみよう!ダンベルデッドリフトをやってみよう!

腹筋や胸筋などの前側が収縮しっぱなしで 逆に背中や太ももの裏側が弱くなってる方が多く それだとどうしても綺麗な姿勢が維持できない 猫背になってしまう。 ということで 僧帽筋+広背筋+脊柱起立筋群という背中のメジャーな筋肉 […]

ネット上にある膨大な数の健康法についてネット上にある膨大な数の健康法について

現在、膨大な数のストレッチやマッサージ、セルフケア、セルフ整体に関するショート動画が次々に投稿されていますが、本当に正しい情報はその中に存在しているのでしょうか?結論から言えば、無くはありません。しかし、それはせいぜい全 […]

ホルモンバランス:健康と幸福の鍵を握る神秘の化学物質ホルモンバランス:健康と幸福の鍵を握る神秘の化学物質

ホルモンとは:微量でも強力な影響力を持つ化学物質 ホルモンとは、私たちの体内で作られる微量の化学物質であり、血液を介して様々な臓器や組織に伝達され、身体の機能を調節する役割を担っています。 ホルモンバランスの重要性:生命 […]