なぜ糖質制限すべきなのでしょうか?

お酒飲みすぎると肝機能が落ちる

と同じように

糖分や塩分や(あらゆる)薬を摂取しすぎると
腎機能が落ちてしまいます。

肝機能が落ちると胃腸(消化器官)の不調となって症状に現れます。
さらに進行すると重篤な症状(肝炎肝硬変など)にも、、、

腎機能が落ちると
血液そのものに悪い影響
(尿酸やその他の毒素が排出されず溜まってしまう)
が有り

疲労感
痛風
心臓疾患
脳機能障害
等あらゆる症状に繋がります。

特に糖分摂取量が多い方は
太る太らない関係なく
注意する必要があります。
ご飯、パン、麺類が好きな人
運動しない人
糖尿病でない人(予備軍)
は砂糖をあまり取る必要無い
ぐらいの意識でちょうどいい
と思います。

まあしかし
糖分とるとそれこそエネルギーが満たされるので
元気になってしまうのと
その中毒性は強烈なので
なかなか難しいのですが。

自分の血液の状態をもっと気にしてみてはいかがでしょうか?

 

という私は子供に好かれたい一心で
お菓子を作りますが
なるべく砂糖少なめにしております。

 

整体と骨盤矯正の組み合わせで小顔効果もUP

新潟市中央区の本格整体(マッサージ)

bodycare GREENS 森田

コメントを残す

Related Post

首こり 動かすのはいいけれど…(2)首こり 動かすのはいいけれど…(2)

H様のように   首が痛いから   ちょっとでも楽になりたいから   ストレッチしたり 自分で指圧してみたり   その何が問題なのでしょうか?   まずは   首が辛いからといって首だけを動かしてもあまり効果がない とい […]

線維筋痛症についてのツイート線維筋痛症についてのツイート

線維筋痛症 指圧とかマッサージとかストレッチとか強さやアプローチの仕方や頻度などによってかなりダメージになることありセラピストもクライアントも十分理解した方が良い #線維筋痛症 指圧のリスクを知った上での指圧、揉むことの […]

ボディケアグリーンズはこう考えますボディケアグリーンズはこう考えます

整体師としての仕事を通じて、私達は人々に癒しを与えたいとは実はそれほど思っていません。 癒しは、一過性の淡い快感であり、まるで甘いお菓子のようなものです。確かに、その瞬間は心を和らげるかもしれませんが、持続的な力を与える […]

神経絞扼症候群 しんけいこうやくしょうこうぐん神経絞扼症候群 しんけいこうやくしょうこうぐん

_______________________________  脊髄(せきずい)から枝分かれした末梢神経(まっしょうしんけい)が、手足にいたるある部位で絞扼(こうやく)(圧迫)されると、そこから先の神経が障害され、痛み […]

マッサージ、指圧のリスクマッサージ、指圧のリスク

みなさんおはようございます。ニュースでお米不足と言われてますけどもう間も無く新米が採れますし新潟は昨年のような猛暑や雨不足もなく順調に育ってるとのことでどうにか台風の被害がないことを祈っております。 さて今日のお話はマッ […]