こんなに嬉しいことはない!

息子の野球部の先輩でピッチャーのK君

 

左の臀部が中学生の時からずっと痛くて痛くて

我慢しながら投球続けてきたのですが

この度

腰痛で来店してくれた

同じ3年生のN君に紹介してもらって

GREENSにご来店。

 

典型的な梨状筋症候郡

パンパンに張ってしまった左の梨状筋

坐骨神経を圧迫している

そのせいで脚の痺れも出ている。

 

2日に分けて梨状筋や臀部の筋肉を調整。

 

すっかり良くなって

東京遠征の試合でも大活躍!

 

と思ったら。

その後

今度は右側の中臀筋と小臀筋が激痛!

歩くのも困難で

跛行(足ひきづる)している。

 

左の臀筋が緩んで

全体のパワーバランスと可動性が変わり

これまでと同じように投げたり打ったりすると

右外転筋(足を外に開く=股関節外転させる筋肉)

その中でも特に中臀筋と小臀筋に負担がかかるようになったのか?

 

状態は一進一退

施術で少し良くなるものの

完全に痛みがなくなるところまで行かず。

 

ある時

股関節ではなく

骨盤(寛骨)が外転していることに気づき

寛骨内転アプローチで跛行はなくなり

とりあえず普通に歩けるようにはなる。

でもまだ走ったり投げたり打ったりすると痛い。

 

ちょうど1週間後に迫った春の大会に

なんとか間に合わせたいと

私も必死です。

 

昨日も来てもらい

痛くてまだ練習できないって

言ってたので

 

さらに細かく

腸腰筋や腹筋群もしっかり調整。

もちろん臀筋もいつも以上に念入りに。

とりあえず痛みのない状態にまでもっていきました。

 

そんな中

今日なんと

練習試合で7回と8回

リリーフ登板で

無失点に抑えたとのこと。

 

ちょっと信じられなかったです。

だって数日前まで足ひきづってたからね。

 

味方チーム打線が6回に大爆発!

リードを広げたので

監督もぶっつけ本番で

思い切って使ってくれたようです。

 

運が向いて来た!

 

大事な大会で輝けるように

ここから1週間でさらに上げていければ

と思っております。

 

bodycare GREENS 代表 森田

 

 

 

 

 

コメントを残す

Related Post

整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2整体で筋肉を調整するってどういうこと?その2

『サボってる筋肉』について説明する前に まずは例として 肩甲骨に繋がってる筋肉のいくつかを見ていきましょう ↑肩甲骨の背面内側から上腕に向かって走る 棘上筋(上腕外転)、棘下筋(上腕外旋)、小円筋(上腕外旋と内転) &n […]

【プロだけが知る秘密】「関節に負荷をかけるな」はアスリートだけの常識じゃない!あなたの未来の痛みを変える普遍のルール【プロだけが知る秘密】「関節に負荷をかけるな」はアスリートだけの常識じゃない!あなたの未来の痛みを変える普遍のルール

こんにちは。ボディケアグリーンズです。 突然ですが、もしあなたが「筋トレ中級者以上」であれば、プロや指導者からこんなアドバイスを受けたことがあるかもしれません。 「絶対に、関節にダイレクトな負荷をかけるな。特に、肘や膝、 […]

【AI姿勢診断 vs 職人の指先】整体の真価は、1ミリの精度に宿る【AI姿勢診断 vs 職人の指先】整体の真価は、1ミリの精度に宿る

皆さん、こんにちは。新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 https://www.instagram.com/greens_niigata 整 […]

股関節の前側のつまり股関節の前側のつまり

股関節を深く曲げようとすると、多くの人が前方に詰まりを感じることがあります。この現象は、股関節の屈曲時における正常な動きのメカニズムと関連しています。以下に、このメカニズムと詰まりの原因について詳しく解説します。 股関節 […]

ストレッチや開脚って本当に必要?ストレッチや開脚って本当に必要?

股関節の可動性と安定性のバランス 股関節は、人体で最も大きな関節の一つであり、歩行、走行、階段の上り下りなど、日常生活の様々な動作に重要な役割を担っています。股関節の機能を最大限に発揮するためには、可動性と安定性の両方が […]