100kmマラソンのために その1

10月7日に行われる

えちごくびき野100kmマラソン

ろくに練習する時間も取れないくせに

無謀にもエントリーした訳ですが

さあどうしようか、、、

 

とりあえず

少ない練習時間を最大限に効果的に使わないといけない。

今できるのは

仕事終わってから

ジムでの1〜1.5時間ほどのトレーニングなので

当然走るとして

例え毎日10kmトレッドミルで走ったとしても

それだけではどうにも足りない。

一つ目の工夫としては

ある程度走る前に

下半身は臀筋/ハムストリングスを中心に

上半身は広背筋/僧帽筋/腹筋群/胸筋を中心に

ウェイトでしっかり筋肉に負荷をかけ

乳酸溜まった状態で

走り出すようにしたいと思います。

それによって

長距離に耐えられる全身のパワーと

体ボロボロでも走り続けられるメンタルが

得られればいいなあ

と思います。

bodycare GREENS 代表 森田

 

コメントを残す

Related Post

運動習慣と鬱との関連性運動習慣と鬱との関連性

みなさまおはようございます。今日はメンタルヘルスについて、、、 運動習慣と鬱などの精神疾患との関連性については、多くの研究が行われており、運動がメンタルヘルスに与えるポジティブな影響が明らかになっています。以下にその関連 […]

叱る指導:短期的な効果と長期的な弊害叱る指導:短期的な効果と長期的な弊害

スポーツ指導において、叱る指導は、古くから用いられてきた手法の一つです。しかし、近年、その有効性と弊害について、様々な議論がなされています。 叱る指導の短期的なメリット 叱る指導の長期的なデメリット 叱る指導の問題点 叱 […]

歩く速度と寿命、知能、容姿との関係歩く速度と寿命、知能、容姿との関係

歩く速度と寿命の関係 歩く速度は、寿命と相関関係があるという研究結果が複数報告されています。   歩く速度が速い人は、心肺機能や筋力が高い傾向があり、 これらが死亡リスクの低下に繋がると考えられています。 &n […]

なぜ、あなたの運動嫌いは治らないのか?【新潟市のプロが解き明かす、たった1つのシンプルな答え】なぜ、あなたの運動嫌いは治らないのか?【新潟市のプロが解き明かす、たった1つのシンプルな答え】

「健康のために、運動しなきゃ…」 頭では痛いほどわかっている。テレビをつければ健康番組が溢れ、書店にはトレーニング本が山積み。でも、どうしても重い腰が上がらない。ジムに入会しては、いつの間にか行かなくなる。そんな自分に、 […]