新潟市中央区で開業22年目にして常に最先端の整体技術。カラダ作り・カラダ使い・姿勢の達人の店。 ダイエット,ボディメイク,股関節,腰痛,臀部の痛み,骨盤 【骨盤矯正の真実】「前傾?後傾?」はもう古い。整体師が語る、骨盤の“機能と連動”の哲学

【骨盤矯正の真実】「前傾?後傾?」はもう古い。整体師が語る、骨盤の“機能と連動”の哲学

皆さん、こんにちは。新潟市で22年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。

https://www.instagram.com/greens_niigata

「骨盤の歪み」は、腰痛や股関節痛、さらには美容や代謝の低下に繋がるとして、多くの方が気にされています。骨盤矯正という言葉は一般に広く知れ渡っていますが、その実態は、多くの人が想像するよりも遥かに複雑で奥深いものです。

私自身、この仕事を始めたばかりの頃は、「右が前傾、左が後傾」といった見た目の左右差に囚われるというミスを犯していました。しかし、25年以上の臨床経験を経て、私はその考え方を根本から改めました。

結論から申し上げましょう。骨盤矯正は、言葉でいうほど単純な話ではありません。真に骨盤を整え、不調を解決するには、「傾き」という表面的な結果ではなく、その奥にある「連動性」と「機能性」にこそ目を向ける必要があります。

今日は、なぜ一般的な骨盤矯正が根本解決に至らないのか、そして私たちが追求する骨盤の「機能哲学」について深く掘り下げてお話ししたいと思います。


1. 骨盤の評価は「写真」ではなく「動き」で決まる

かつての私がそうであったように、多くの施術者は骨盤を「静止した状態」で評価しようとします。お客様の姿勢写真を撮り、「骨盤が右に傾いている」「左が前に出ている」といった見た目の情報を頼りにします。

しかし、私が今、最も重視するのは、骨盤の「傾き」という結果ではありません。

  • 股関節がどう動き、それに対して骨盤がどう動いているのか?
  • 連動しているのか、それとも連動していないのか?

この「動きの中での連動性」こそが、骨盤の真の状態、つまり「機能不全の有無」を教えてくれます。

骨盤は、股関節の動きに合わせて柔軟に動くことで、その上の背骨や、下肢からの衝撃を吸収するクッションの役割を果たしています。この連動が失われたとき、体幹の安定性が崩壊し、腰や股関節に過剰な負担がかかるのです。


2. 「傾き」を生む、深すぎる5つの原因

骨盤の「傾き」や「左右差」という見た目の問題は、多くの場合、体幹の別の部位や深層筋の機能不全から「引っ張られた結果」に過ぎません。

連動していないとしたら、その原因はなんなのか。整体師として考えるべき複雑な要因は多岐にわたります。

① 腰背部筋群のタイトネス(物理的なロック)

最も分かりやすい原因の一つが、脊柱起立筋などの腰背部筋群の過度な緊張(タイトネス)です。これらの筋肉がガチガチに固まることで、骨盤の動きが物理的にロックされ、股関節の動きに合わせて柔軟に動くことができなくなります。

② 呼吸の破綻と「リブフレア」

骨盤の安定性と、呼吸による腹圧(体幹の安定)は密接に連動しています。

  • 下位肋骨の浮き上がり(リブフレア)がある場合、胸郭が常に開いた状態となり、腹圧がうまくかかりません。
  • 腹圧が安定しないことで、体幹の安定性を保とうと、仙骨に対して寛骨(かんこつ)の後傾がブロックされてしまうなど、骨盤の微細な動きが制限されます。

③ 骨盤底や腹部の機能不全

吸気時の下方圧が作れず、骨盤底筋や腹筋群といった体幹のインナーユニットが連動しない状態も深刻です。

腹圧のコントロールができないと、骨盤が不安定になり、「開き」が出にくくなったり、仙腸関節の動きがロックされたりします。

④ 股関節周囲の異常な緊張

股関節の屈筋群や外旋筋群の慢性的な緊張(例:腸腰筋や大腿筋膜張筋など)が、骨盤を特定の方向に引っ張り続け、歪みを固定しているケースも非常に多いです。

⑤ 神経系の問題

稀に、坐骨神経やその他の末梢神経の滑走不全が、特定の筋肉の緊張を引き起こし、それが骨盤の左右差を助長している場合もあります。


3. 「骨盤矯正」という名の「動きの調律」

「骨盤矯正」という言葉の真の意味は、「機能の調律」です。

私が施術で追求するのは、見た目の左右差を合わせることではなく、上記のような複雑に絡み合った問題を一つ一つ丁寧に紐解き、骨盤が股関節や体幹、そして呼吸と調和して動けるようにすることです。

🔑 追求するゴールは「動きの調和」

骨盤矯正の究極のゴールは、股関節の動きに合わせて、骨盤が柔軟に、協調的に動けるようにすることです。

この複雑な連鎖を一つ一つ紐解き、微細な機能不全を取り除くことこそが、慢性的な腰痛や股関節痛を根本から解決する鍵です。

私たちは、この骨盤という体の中心軸を、単なる静的な骨の集合体としてではなく、ダイナミックに動く「生命の軸」として捉えています。

もしあなたが、長引く腰痛や股関節痛に悩んでいるなら、それはあなたの体が「見た目だけの矯正」ではなく、「機能の回復」を求めているサインかもしれません。

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。 [電話025-225-8180]

整体師 森田 ボディケアグリーンズ 代表

コメントを残す

Related Post

【衝撃!】「押す・揉む」だけじゃ治らない!?あなたの体が本当に求めている“オーダーメイド施術”の真実【衝撃!】「押す・揉む」だけじゃ治らない!?あなたの体が本当に求めている“オーダーメイド施術”の真実

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「肩が凝ったからマッサージに行こう」 「腰が痛いからストレッチのお店で伸ばしてもら […]

より健康的な食生活へ:和食の改善点より健康的な食生活へ:和食の改善点

伝統的な和食は、健康的な食事として世界的に高く評価されています。しかし、現代の食生活においては、いくつかの改善点を加えることで、より健康的な食事にすることができます。 和食の課題 和食を改善するためのポイント その他のポ […]

ランニングしてる=脚力ある とはいえないランニングしてる=脚力ある とはいえない

これはまあ かつての私自身のことを言ってます。 特に大臀筋などのお尻の筋肉 梨状筋などの股関節周辺の筋肉 大腿二頭筋などのハムストリングスですね。   例えば 毎日かかさず10キロ走ってる それってなかなかすごいことです […]

ネット上にある膨大な数の健康法についてネット上にある膨大な数の健康法について

現在、膨大な数のストレッチやマッサージ、セルフケア、セルフ整体に関するショート動画が次々に投稿されていますが、本当に正しい情報はその中に存在しているのでしょうか?結論から言えば、無くはありません。しかし、それはせいぜい全 […]