新潟市中央区で開業22年目にして常に最先端の整体技術。カラダ作り・カラダ使い・姿勢の達人の店。 グリーンズのニュース,スタッフ,スポーツ,ランニング,股関節,脚の痛み,腰痛 【走れないほどの痛みを超えて】スタッフ島倉、初のフルマラソン完走!整体師が語る、体軸の「極限調整」の記録

【走れないほどの痛みを超えて】スタッフ島倉、初のフルマラソン完走!整体師が語る、体軸の「極限調整」の記録

皆さん、こんにちは。新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。

https://www.instagram.com/greens_niigata

昨日、水戸黄門漫遊マラソンという大舞台で、当ボディケアグリーンズのスタッフ、島倉さんが無事、彼女にとって最初のフルマラソンを走り切りました。

彼女の完走は、私にとっても特別な意味を持ちます。なぜなら、その挑戦の直前まで、彼女の体は悲鳴を上げ、ランナーとして極めて厳しい状態にあったからです。


1. 挑戦直前、肉体を襲った「不調の連鎖」

マラソンは「練習の裏切りがない」と言われますが、その練習が過剰になったり、体の連動性に問題があったりすると、突如として不調が襲いかかります。

島倉さんの場合、レース直前、その不調は深刻な状態にありました。

腰、股関節、そして足の指にまで及ぶ慢性的な痛みを抱え、「本当に42.195kmを走り切れるのか」という不安と戦っていたのです。お客様に施術を提供する立場でありながら、自身の体がこのような状態にあるのは、本人にとってどれほどの葛藤だったでしょうか。

この状態は、多くのランナーや、長年運動を続けている方に共通する問題です。痛みが特定の箇所(膝や腰)に出ているとき、その原因は単なる筋肉の張りや疲労ではなく、全身の運動連鎖がどこかで断ち切られ、機能軸が崩壊していることにあります。

特にランニングという単調な動作の繰り返しは、わずかな歪みを増幅させ、爆発的な痛みに変えてしまいます。彼女の体は、限界を突破する直前に、私たちに「軸の調整」というSOSを送っていたのです。


2. 極限の調整:持てる技術のすべてを注ぎ込む

私としても、この困難な状況をなんとかすべく、彼女の体に対して、持てる全ての技術を駆使し、ギリギリまで調整させていただきました。

私たちが目指すのは、表面的な痛みの緩和だけではありません。痛みを覆い隠すのではなく、その根源にある「機能的な軸の回復」です。

🔑 技術の核心:微細な骨格と筋肉の調律

私が集中したのは、以下の緻密な調律作業です。

  1. 股関節の機能軸の回復: ランニングの推進力を生み出す核である股関節の伸展(後ろに蹴り出す力)が、他の筋肉の代償によってロックされていないかをチェック。骨盤と大腿骨の微細な配列を整え、力が効率よく伝わる軸を再構築しました。
  2. 膝と足裏の微細な配列調整: 膝関節がねじれたり、足首が過剰に内側に倒れ込んだりしないよう、足裏の小さな骨、そして膝を支える微細な筋肉の配列を、一つ一つ丁寧に調整しました。これは、体全体の衝撃吸収能力を高める上で極めて重要です。
  3. 筋膜の連鎖を繋ぐ: 硬くなった筋肉や筋膜の癒着を、力任せではなく、まるで外科手術のように丁寧に剥がし、全身の力を効率よく路面に伝えられる「機能的な連鎖」が回復するように集中しました。

力技ではなく、解剖学的な正確さと、22年間の経験に裏打ちされた緻密な手技こそが、この極限状態での調整を可能にします。全身の力をロスなく、無駄な緊張を生まずに路面に伝えられる状態。これが、私が目指した「機能的な軸の回復」です。


3. 肉体が示した答え:「苦しみに打ち勝つ意志」の証明

施術を終えた後、不安の中でスタートラインに立った彼女。

しかし、結果は明確でした。彼女の足は劇的に安定し、ランニング中の痛みの出現も大幅に軽減されたのです。そして、見事に目標としていた5時間切りを達成しました。

この結果は、単なる体力や根性の勝利ではありません。

  • 緻密な身体調整が、人間の可能性を拡張するという、私たちが22年間信じ続けてきた哲学の明確な証明です。
  • そして何よりも、痛みに打ち勝ち、目標を達成しようとする島倉さん自身の強い意志の証です。体が整ったことで、心が持つ強い意志が、初めてその力を発揮できたのです。

島倉さん、完走おめでとう。そして、あなたの挑戦と感動、そして私たち整体師の技術を信じてくれた勇気をありがとう。


4. 完走者へ:今日から始める「未来の体」への投資

フルマラソンは、体にとって最高の栄誉であると同時に、最大の試練でもあります。完走した今だからこそ、リカバリーを最優先してください。

疲労が蓄積した状態を放置すれば、レース中に生じた微細な歪みが「慢性的な不調」として体に定着してしまいます。

今日、自分の体を深く労わってリカバリーを大切にすること。それが、今後も長く、痛みなく走り続けるための「未来の体への最高の投資」です。

ボディケアグリーンズは、これからも、体を愛し、挑戦し続ける全ての方の、最後の砦であり続けます。

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。 [電話025-225-8180]

整体師 森田 ボディケアグリーンズ 代表

コメントを残す

Related Post

自転車って体に良いの?自転車って体に良いの?

自転車での移動は、車に比べれば多少の運動にはなりますが、特定の姿勢がもたらす影響について考える必要があります。自転車に乗ると、常にお尻より前に脚が位置するため、使う筋肉が限定されてしまいます。この姿勢は、デスクワークと同 […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)

前回 腰痛対策として 肋骨と骨盤の間(お腹を含んだ腰回り) そこにある筋肉の (1)左右 (2)前後 それぞれの筋力バランスを整え さらに (3)スムーズな回旋運動を取り戻す ことによって 腰椎や骨盤の歪みを矯正し 筋肉 […]

【膝、腰、肩…】その関節の痛み、使い方だけじゃない!「筋肉のサボり」が原因かもしれません【膝、腰、肩…】その関節の痛み、使い方だけじゃない!「筋肉のサボり」が原因かもしれません

「最近、膝がギシギシする…」「朝起きると腰が重い…」「肩が上がりにくい…」なんて、関節の不調に悩んでいませんか?多くの方が「使いすぎかな?」「歳のせいかな?」と考えるかもしれません。もちろん、それも一因ではあります。 で […]

シナプス=神経間のつながり、活性化を意識せよシナプス=神経間のつながり、活性化を意識せよ

末梢神経の構造と指や手首の特性 1. 末梢神経の構造 末梢神経は、脳や脊髄から身体の各部位に信号を伝える神経系の一部です。以下の要素から成り立っています。 2. 指や手首の感覚の鋭さと動かしやすさ 指や手首が他の部位に比 […]