【衝撃!】「息のしすぎ」があなたの不調の原因だった!?自律神経と体を乱す“過呼吸”の罠

https://www.instagram.com/greens_niigata

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。

「いつも体がだるい…」 「なんとなく集中力が続かない…」 「朝、目がシャキッと開かない…」

もし、あなたがそんな不調を抱えているなら、その原因はあなたの「呼吸の仕方」にあるかもしれません。

「え、呼吸なんて無意識にしているのに、何が悪いの?」

そう思われるかもしれませんが、実は現代人、特にストレスが多い環境で生活している人々の間では、「日常的な過呼吸(過剰な呼吸)」、つまり「吸いすぎ」の状態になっている人が非常に多いのです。話す時、食べる時、そして疲れてデスクワークをしている時。私たちは、必要な量を超えて、頻繁に大きく息を吸いすぎています。

今日は、この「過呼吸」があなたの心身に引き起こす問題と、自律神経まで整える「呼吸の常識を覆す改善法」について、詳しくお話ししたいと思います。


「酸素を取り込む」だけではダメ!呼吸の真の目的

私たちは呼吸の目的を「酸素を取り込むこと」だと考えがちです。もちろん、それは正しいのですが、それだけでは不十分です。

ロシアの医師ビテコ氏が提唱した治療法(ビテコ法)の考え方にもあるように、必要なのは、「既存の酸素を適切に『使ってあげる』こと」です。

  • 二酸化炭素の役割: 私たちは息を吐くことで二酸化炭素を排出しますが、この二酸化炭素は、血液中でpH(ペーハー)バランスを調整し、さらに酸素が赤血球から細胞へと適切に運ばれるために不可欠な物質です。過剰に息を吸いすぎたり、吐きすぎたりすると、体内の二酸化炭素濃度が下がりすぎてしまい、かえって酸素が細胞に届きにくくなる(ボーア効果)という、逆説的な現象が起きてしまいます。
  • 自律神経への影響: 過呼吸(吸いすぎ)の状態は、常に交感神経を優位にし、体を「緊張状態」に固定してしまいます。これが続くと、自律神経のバランスが崩れ、めまい、動悸、集中力の低下、そして体の環境悪化を引き起こすのです。過呼吸が改善すると、朝、目がパッと開くような感覚が得られるお客様もいるほどです。

過呼吸が改善する!2つの最強メソッド

この「過呼吸」状態を減らし、体環境や自律神経を改善するために、私がお客様に指導している具体的な方法をご紹介します。

1. 有酸素運動と「呼吸の我慢」で体環境をリセット!

健康のために有酸素運動は非常に重要ですが、そのやり方を少し変えるだけで、呼吸機能が劇的に改善します。

  • 息を我慢しながら歩く: 通勤時の駅から会社までの移動など、日常生活の中でこういった呼吸法を取り入れるのが理想です。ポイントは、きつくない範囲で**「呼吸をするのを我慢した状態」**を保ちながら歩くことです。
  • 小さい呼吸で回復させる: きつくなってきたら、大きく息を吸うのではなく、少し下を向きながら**「小さい呼吸」で回復させる**ことを繰り返します。

このプロセスを繰り返すことで、「酸素を使ってあげて二酸化炭素などを増やす」という体のメカニズムが働き、過呼吸のような症状が減ってきて、自律神経も体環境も良くなるとされています。

2. 腹部全方位の拡張を促す「機能改善エクササイズ」

機能的な側面から見た呼吸の主目的は、胸郭だけでなく、腹部の全方位がしっかりと拡張することです。横隔膜の適切な動きを取り戻し、体幹の安定性を高めます。

  • 姿勢: 仰向けに寝て、膝を曲げます。
  • 動作: 膝を少し外旋方向(外側)にし、両膝を両手で持ち、胸に近づけてこの状態で呼吸をします。
  • 効果: この姿勢をとることで、横隔膜と骨盤が近づき、腹部の拡張がしっかりと感じられる深い呼吸ができるようになります。これは腰が伸びる(エロンゲーション)効果もあり、反り腰やスウェイバック(腰が潰れている人)の腰痛改善にも有効です。

仰向けの姿勢で正しい呼吸が確認できたら、次は立位で重力がかかった状態でも全方位に拡張できるように目指します。それができると腹腔内圧が高まり、腰椎の安定性が向上するため、腰痛の改善にも効果が出ます。


呼吸が変われば、人生が変わる!

過呼吸は、あなたの体からエネルギーを奪い、自律神経のバランスを崩す、静かなる敵です。

しかし、意識的に呼吸の習慣を変えることは、最もコストがかからず、最も効果が高い健康法の一つです。

「どうせ呼吸なんて変わらない…」と諦める前に、ぜひ今日から「息の仕方」を見直してみませんか?

ボディケアグリーンズでは、体の歪みを整えるだけでなく、お客様一人ひとりの呼吸機能の評価と改善指導にも力を入れています。

ご予約・お問い合わせはこちらからどうぞ。 [電話025−225−8180]

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 あなたの健康と笑顔のために、全力でサポートさせていただきます。

整体師 森田 ボディケアグリーンズ 代表

コメントを残す

Related Post

神経絞扼症候群 しんけいこうやくしょうこうぐん神経絞扼症候群 しんけいこうやくしょうこうぐん

_______________________________  脊髄(せきずい)から枝分かれした末梢神経(まっしょうしんけい)が、手足にいたるある部位で絞扼(こうやく)(圧迫)されると、そこから先の神経が障害され、痛み […]

ストレスをなくすことよりストレスをコントロールすることが重要ストレスをなくすことよりストレスをコントロールすることが重要

ストレスとレジリエンスの関係 私たちはしばしば、ストレスを全て悪いものと捉えがちですが、実はそれは誤解です。ストレスは、人生の中で避けられない要素であり、適切に管理することで、私たちの成長や発展に寄与することができます。 […]