身体は「しなやかさ」と「安定」の絶妙なバランスで成り立つ!

「身体は柔らかければ柔らかいほど良い」「関節の可動域は広ければ広いほど良い」

こんな風に思っていませんか? ストレッチやヨガがブームの昨今、そう考えるのも無理はありません。しかし、新潟市で21年間、人々の身体と向き合ってきたボディケアグリーンズの考えは少し違っています。

今回は、30代から60代の、ご自身の身体を大切にしたいあなたにこそ知ってほしい、身体の「本当の姿」と「健康の秘訣」についてお話しします。

「柔らかすぎる」が招く落とし穴:身体はしなやかさだけでは足りない

もちろん、適度な柔軟性は大切です。でも、何でもかんでも柔らかければ良い、というわけではないんです。特に、私たちの美しい姿勢を維持するためには、ある程度の「硬さ」が必要な筋肉があるのです。

たとえば、背中、腰、お尻といった「背面」の筋肉。ここがフニャフニャに柔らかすぎると、どうなるでしょうか? 重力に負けて姿勢が崩れやすくなり、猫背や反り腰の原因にもなりかねません。これらの筋肉は、私たちの身体を支える「柱」のようなもの。適度なハリと強さがあることで、ピンと伸びた美しい姿勢を保つことができるのです。

最新の研究でも、単に筋肉を伸ばすだけでなく、「安定性」を向上させるトレーニングの重要性がますます注目されています。特に、脊柱や骨盤周りの深層筋群の適度な硬さが、運動パフォーマンスの向上や怪我の予防に繋がるとされています。

関節も「動きすぎ」は要注意!?歪みやすい肩関節、そして負担のかかりやすい膝関節の真実

関節の可動域も、闇雲に広げれば良いというものではありません。特に顕著なのが肩関節、股関節、そして膝関節です。

股関節は、歩く、走るといった日常動作の要。しかし、もし股関節が「緩みすぎている」と、どうなるでしょうか? 軸がブレやすくなり、膝や足首、さらには腰にまで負担がかかる可能性があります。適度な安定感があってこそ、スムーズで力強い動きが生まれるのです。

そして、肩関節。この関節は、人間の関節の中でも特に可動域が広いことで知られています。しかし、最近の研究では、可動域が広すぎるがゆえに、実は歪みやすいというデータも出てきているんです。過度なストレッチや無理な動きで肩の安定性を損なうと、肩こりや四十肩・五十肩、さらにはスポーツでのパフォーマンス低下にも繋がるリスクがあると言われています。

膝関節もまた、安定性が非常に重要な関節です。膝は体重を支え、衝撃を吸収する役割を担っていますが、周囲の筋肉や靭帯によって安定性が保たれています。もし、この膝周りの筋肉が弱かったり、過度に柔軟すぎたりすると、歩行時や運動時に膝がグラグラと不安定になり、半月板損傷や靭帯損傷といった怪我のリスクが高まります。また、長期的には変形性膝関節症の原因となることもあります。膝の安定性を保つことは、スムーズな動きだけでなく、将来的な膝のトラブルを予防するためにも不可欠なのです。

つまり、関節は、必要な範囲でスムーズに動くことと、不必要な動きを制限して安定性を保つことの、絶妙なバランスが重要なのです。

あなたの身体に必要な「硬さ」と「しなやかさ」を見つける

「じゃあ、どうすればいいの?」そう思いましたよね。

大切なのは、あなたの身体に合った「適度な硬さ」と「必要な柔軟性」を見つけることです。これは、単に筋肉を伸ばすストレッチだけでは実現できません。あなたの姿勢や日頃の身体の使い方を分析し、どこに安定性が必要で、どこに柔軟性が必要なのかを正確に判断する必要があります。

21年間、数えきれない身体と向き合ってきたボディケアグリーンズは、まさにその道のプロフェッショナルです。単に「揉みほぐす」だけでなく、あなたの身体のバランスを整え、美しい姿勢を維持するための「軸」を再構築いたします。

健康と美容は、一朝一夕で手に入るものではありません。しかし、身体の「本当の姿」を知り、適切なケアを始めることで、あなたの未来の姿勢と健康は大きく変わります。

さあ、あなたの身体は今、最高のバランスを保てていますか? 専門家の力を借りて、その答えを見つけに行きませんか?

コメントを残す

Related Post

眠っている筋肉を呼び覚ませ眠っている筋肉を呼び覚ませ

もう静的も動的も ストレッチは要らなくなるかもしれません。 きれいにまっすぐ腕が上がらない 肘が完全に伸びない 膝が完全に伸びない 前屈ができない 前屈するとひざの裏が痛い 前屈すると腰裏が痛い 背屈ができない などなど […]

老化は背中から:その3広背筋老化は背中から:その3広背筋

広背筋トレーニング:初級者、中級者、上級者向け 広背筋は、背中の美しさと力強さを象徴する筋肉です。そのトレーニングは、姿勢の改善や全体的な体のバランスを整えるために不可欠です。ここでは、初級者から上級者まで、それぞれに適 […]

肩甲骨を動かさずに腕を動かすことの問題点肩甲骨を動かさずに腕を動かすことの問題点

肩甲骨を動かさずに腕を動かすことには多くの問題があり、特に「肩甲上腕リズム」という概念が重要です。このリズムは、肩甲骨と上腕骨の協調的な動きを指し、腕の動作において非常に重要な役割を果たします。以下に、解剖学的、運動生理 […]

良い姿勢ってどういうこと? その2良い姿勢ってどういうこと? その2

お客様と姿勢の話をしていると 「どうも勘違いが多いな」 と思うことがあって それは フラフラと安定しない姿勢から 良い姿勢でガチッと固めてしまいたい といった要望なんですね。   何を目的とした体勢なのかによっ […]

【衝撃の真実!】「しゃがめない」のは足首のせいじゃない!?本当の原因と改善策を徹底解説【衝撃の真実!】「しゃがめない」のは足首のせいじゃない!?本当の原因と改善策を徹底解説

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 突然ですが、あなたは「ちゃんとしゃがめますか?」 日常生活でふとした瞬間に「あ、し […]