【ゲップ、胸焼け、胃もたれ…】それ、もしかして逆流性食道炎かも?意外な原因と今日からできる対策!

最近、こんな症状に悩まされていませんか?

  • 食後に胸焼けがする
  • 胃から酸っぱいものが上がってくる感じがする
  • 喉の奥に異物感がある
  • 咳が出やすい、声が枯れることがある
  • 夜、横になるとゲップが止まらない…

もし、ひとつでも心当たりがあるなら、それはもしかしたら現代人に急増中の「逆流性食道炎(GERD)」かもしれません。

「逆流性食道炎って、どんな病気?」 「何が原因なの?」 「どうすれば治るの?」

今日は、そんな皆さんの疑問に、私がこれまで取材してきた医療現場の知見も交えながら、分かりやすくお答えしていきます!


逆流性食道炎って、一体どんな病気?その症状と潜むリスク

逆流性食道炎とは、胃の中の胃酸や消化中の食べ物が、食道へと逆流してしまうことで、食道の粘膜が炎症を起こす病気です。

通常、食道と胃の間には「下部食道括約筋」という筋肉の締め付けがあり、胃の内容物が食道へ逆流するのを防いでいます。しかし、この括約筋の機能が低下したり、胃酸の分泌が過剰になったりすると、逆流が起こってしまうのです。

主な症状としては、先ほど挙げたような胸焼け、呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)、胃もたれ、ゲップ、喉の違和感などが挙げられます。一見、軽そうに見えるこれらの症状も、放置するとこんなリスクも…

  • 食道粘膜の損傷: 炎症が続くと食道の粘膜が傷つき、潰瘍ができることも。
  • バレット食道: 炎症が慢性化すると、食道の粘膜が胃の粘膜のように変化する「バレット食道」という状態になることがあります。これは、将来的に食道がんのリスクを高める可能性があるため、注意が必要です。
  • 睡眠の質の低下: 夜間に症状が悪化しやすく、不眠の原因となることも。
  • QOL(生活の質)の低下: 日常的な不快感は、気分を落ち込ませ、仕事や趣味にも悪影響を及ぼしかねません。

「たかが胸焼け」と軽視せず、早めの対処が大切なんです。


あなたに心当たりは?逆流性食道炎の意外な原因

では、なぜ胃酸が逆流してしまうのでしょうか?その原因は、一つではありません。現代人のライフスタイルに潜む様々な要因が絡み合っていることが多いんです。

  1. 食習慣:
    • 脂肪分の多い食事: 脂肪は消化に時間がかかり、胃酸の分泌を促進します。
    • 食べ過ぎ、早食い: 胃に負担をかけ、胃内圧を高めます。
    • 就寝前の食事: 寝る直前の食事は、消化が終わる前に横になることで逆流しやすくなります。
    • アルコール、カフェイン、柑橘類、香辛料: これらは胃酸の分泌を促したり、下部食道括約筋を緩めたりする可能性があります。
  2. 生活習慣:
    • 猫背などの姿勢: 前かがみの姿勢は、胃を圧迫し、胃酸が逆流しやすくなります。特にデスクワークが多い方は要注意です。
    • 肥満: お腹周りの脂肪が増えると、胃が圧迫され、胃内圧が上昇します。
    • 締め付ける衣服: きついベルトやコルセットなども胃を圧迫する原因に。
    • ストレス: ストレスは自律神経のバランスを崩し、胃酸の分泌を乱したり、消化器系の動きを悪くしたりすることがあります。
    • 喫煙: 喫煙も下部食道括約筋を緩める作用があると言われています。
  3. 加齢:
    • 加齢とともに下部食道括約筋の筋力が低下し、胃酸の逆流を防ぐ力が弱くなることがあります。

どうでしょう?「あ、これ私だ!」と思った方もいるのではないでしょうか。


今日からできる!逆流性食道炎の改善方法

逆流性食道炎は、生活習慣を見直すことで症状が大きく改善することが期待できます。薬だけに頼るのではなく、ぜひ今日からできることを始めてみましょう!

  1. 食習慣の見直し:
    • 食事は腹八分目: 食べ過ぎは胃に負担をかけます。ゆっくり、よく噛んで食べましょう。
    • 就寝2~3時間前には食事を終える: 胃の中が空になる時間を確保しましょう。
    • 高脂肪食、刺激物の制限: 油っこいもの、甘いもの、辛いもの、アルコール、カフェインなどを控えめに。
    • 消化に良いものを中心に: 煮物や蒸し料理など、胃に優しい食事を心がけましょう。
  2. 生活習慣の改善:
    • 正しい姿勢を意識する: デスクワーク中も、背筋を伸ばし、猫背にならないよう意識しましょう。
    • 食後すぐに横にならない: 食後はしばらく体を起こしたままで過ごしましょう。
    • 肥満の解消: 適度な運動とバランスの取れた食事で、体重管理をしましょう。
    • 締め付けの少ない服装を: ゆったりとした服装を選びましょう。
    • ストレスをためない工夫: 適度な運動、趣味、リラックスできる時間を作るなど、ストレス解消法を見つけましょう。
    • 禁煙: 喫煙習慣のある方は、ぜひ禁煙にチャレンジを。
  3. 寝るときの工夫:
    • 就寝時に逆流しやすい方は、枕を高くする(上半身を少し高くする)と良いでしょう。

これらのセルフケアで改善しない場合は、迷わず医療機関を受診してください。適切な診断と治療を受けることが、早期改善への近道です。


新潟市で21年!ボディケアグリーンズがあなたの体質改善をサポート

新潟市で21年間、数多くの患者様の健康をサポートしてきた「ボディケアグリーンズ」では、逆流性食道炎でお悩みの方にも寄り添い、根本的な改善を目指しています。

「整体で逆流性食道炎が治るの?」と思われるかもしれませんね。直接的に胃酸を止めるわけではありませんが、私たちは「体の歪み」や「姿勢」が消化器系の働きに与える影響を重視しています。

例えば、猫背などの悪い姿勢は、胃が圧迫され、胃酸の逆流を助長することがあります。また、自律神経の乱れは胃酸の分泌や消化器の動きに大きな影響を与えます。

ボディケアグリーンズでは、お一人お一人の姿勢や体の歪みを丁寧にチェックし、整体で骨格のバランスを整え、胃への圧迫を軽減。さらに、自律神経の調整にもアプローチすることで、消化器系の働きをサポートします。

そして、パーソナルトレーニングでは、正しい姿勢を維持するための筋肉を鍛えたり、ストレス解消のための運動指導も行っています。

「薬を飲んでもなかなか良くならない…」「体質から改善したい」そうお考えの方は、ぜひ一度、ボディケアグリーンズにご相談ください。あなたの健康な毎日を、全力でサポートさせていただきます。

コメントを残す

Related Post

自動車のアラインメント、人間のアラインメント自動車のアラインメント、人間のアラインメント

アラインメント(alignment) 自動車のアラインメントと人間の骨格や筋肉のアラインメントは、一見すると全く異なるもののように思えますが、「全体が正しく整列し、効率的に機能する」という基本的な概念においては共通点が多 […]

【あなたの猫背、諦めないで!】その「丸まり」、本当の原因は胸や肩じゃない!?【あなたの猫背、諦めないで!】その「丸まり」、本当の原因は胸や肩じゃない!?

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「猫背を治したい!」そう思って、胸を張ったり、肩を後ろに引いたり、あるいは整体やマ […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(6)

前回は姿勢を保持するための細い筋肉の集合体である 脊柱起立筋群 その中でも腰部にある 腰腸肋筋 にアプローチしました。 ゴムチューブ使うともっとわかりやすいですね。 動画初めてなんでクオリティー低いですがまあご覧ください […]

見える筋肉だけじゃもったいない!大人の身体は「背面」が決め手見える筋肉だけじゃもったいない!大人の身体は「背面」が決め手

「夏に向けて、Tシャツから見える胸板を厚くしたい!」「振り袖肉をなくして、スラっとした二の腕になりたい!」 もしあなたが30代から60代で、そう思っているなら、その健康意識、素晴らしいです!でも、ちょっと待ってください。 […]

その歩き方、もしかして「老け見え」の原因? 21年見てきたプロが教える、若々しい歩き方を取り戻す秘訣その歩き方、もしかして「老け見え」の原因? 21年見てきたプロが教える、若々しい歩き方を取り戻す秘訣

新潟市でボディケアグリーンズを21年間経営している整体師の森田です。 暖かな日差しに誘われて、散歩が気持ちいい季節になりましたね。健康のためにウォーキングをされている方も多いのではないでしょうか。 しかし、皆さんの周りに […]

子供の身長を伸ばしたいと考えるご両親に子供の身長を伸ばしたいと考えるご両親に

子供の身長を伸ばすためには、動物性タンパク質の摂取が重要であるという研究結果が発表されています。この内容を詳しく解説します。 1. 動物性タンパク質の重要性 動物性タンパク質は、肉、魚、卵、乳製品などに含まれるタンパク質 […]