こんにちは!ボディケアグリーンズです。
毎日お仕事や家事に忙しいあなた。 朝起きてもなんだかスッキリしない、デスクワークで肩や首がガチガチ、ストレスが溜まるとお腹の調子が悪くなる…
そんな体の不調、年齢のせいかな?運動不足かな?と諦めていませんか?
もちろんそれらも要因の一つですが、実はあなたの「呼吸」に、その隠れた原因があるかもしれません。
特に、体の要である「横隔膜(おうかくまく)」がうまく使えていない人が、本当に多いのです。
今回は、この「横隔膜と呼吸」の重要性について、そして横隔膜が使えていないことで体に起こる恐ろしいリスク、さらに今日からできる簡単な改善方法まで、分かりやすく、そして少しだけゾッとする(でも希望が持てる!)お話をお届けします。
健康意識の高いあなたにこそ、ぜひ知っていただきたい情報です。
あなたの呼吸、ちゃんと「お腹」まで届いていますか?
私たちの呼吸は、生きていく上で最も基本的な機能です。意識しなくても肺が空気を取り込んでくれますよね。
でも、ここで大切なのは、「どうやって」空気を取り込んでいるか、なんです。
正しい、そして効率的な呼吸の主役は、肺の下にあるドーム状の大きな筋肉、「横隔膜」です。
息を吸うときに横隔膜がグッと下がり、肺にスペースを作って空気を取り込む。息を吐くときに横隔膜が戻り、肺から空気を押し出す。
まるでポンプのように、体の内側から力強く呼吸をサポートしてくれる、文字通り「呼吸の要」なんです。
一方、横隔膜がうまく使えていないと、首や肩、胸の周りの筋肉(これらを「呼吸補助筋」と呼びます)を使って、無理やり浅い呼吸をすることになります。
これが巷で言われる「胸式呼吸」や「浅い呼吸」の状態です。
では、なぜ多くの人が横隔膜を使わない、浅い呼吸になってしまうのでしょうか?
原因は様々ですが、現代社会の生活習慣が大きく関わっています。
- 長時間同じ姿勢(デスクワークなど): 体が固まり、横隔膜の動きが悪くなる
- 精神的なストレス、緊張: 体が無意識に力み、呼吸が浅くなる
- 運動不足: 体全体の機能が低下し、深い呼吸をする機会が減る
- 猫背などの悪い姿勢: 横隔膜が収縮しにくくなる
あなたは、もしかして心当たりがありますか?
横隔膜が使えていないことで起こる「隠れた」&「深刻な」リスク
「呼吸が浅いだけ?大したことないでしょ?」
そう思われたなら、それは大きな間違いです。 横隔膜が使えていない呼吸には、あなたが気づかない間に体を蝕む、いくつかの深刻なリスクが潜んでいます。
- 慢性的な肩こり、首こり、腰痛: 呼吸補助筋である首や肩の筋肉が常に働きっぱなしになります。これでは凝り固まるのは当たり前。さらに、横隔膜は背骨や骨盤にも付着しているため、その機能不全は腰痛にも繋がります。マッサージを受けてもすぐに戻ってしまう…それは、根本原因が呼吸にあるからかもしれません。
- 自律神経の乱れと関連する不調: 横隔膜の動きは、リラクゼーションに関わる副交感神経の働きと密接に関係しています。深い呼吸ができないと、常に体が緊張した状態になりやすく、自律神経が乱れます。不眠、イライラ、集中力の低下、さらには内臓機能の低下(便秘や下痢など)にも繋がることがあります。
- 疲れやすさとパフォーマンスの低下: 浅い呼吸では、体に必要な酸素を十分に全身に供給できません。細胞が酸欠状態になりやすくなり、疲れを感じやすくなります。また、脳への酸素供給も減るため、思考力や集中力も低下。仕事や家事の効率が悪くなる原因にもなります。
- 代謝の低下と体型の変化: 酸素は、体内でエネルギーを生み出し、脂肪を燃焼させるために不可欠です。酸素が十分に供給されないと、代謝が落ち、痩せにくい体になります。また、姿勢が悪くなることで内臓の位置が下がり、お腹が出てくる原因にもなり得ます。
- 心理的な不安感やストレスの増加: 浅い呼吸は、体が危険を感じたときの「闘争・逃走反応」と結びつきやすいと言われます。そのため、特に理由がないのに漠然とした不安を感じやすくなったり、ストレスに弱くなったりすることがあります。
いかがでしょう?単なる「呼吸が浅い」というレベルではない、様々な不調の「隠れた原因」となり得ることをご理解いただけたでしょうか。
今日からできる!横隔膜を目覚めさせる簡単な方法
「じゃあ、どうすれば横隔膜を使えるようになるの?」
ご安心ください。横隔膜は筋肉ですから、意識して使えば必ず機能を取り戻せます。まずは日常生活の中で、あなたの横隔膜に「気づいて」あげましょう。
【横隔膜を感じる!簡単呼吸チェック&エクササイズ】
- 座るか仰向けになり、リラックスします。
- 片方の手をお腹(おへそのあたり)に、もう片方の手を胸(鎖骨の下あたり)に当てます。
- 軽く目を閉じ、鼻からゆっくり息を吸い込んでみます。
- このとき、どちらの手がより大きく動くか感じてみてください。
- もし胸に当てた手ばかりが大きく動くようなら、あなたは「胸式呼吸」に偏っている可能性が高いです。
- 一方、お腹に当てた手が風船のように膨らむように動くなら、横隔膜を使った「腹式呼吸」ができています。
【腹式呼吸の練習】
チェックで胸式呼吸に偏っていた方も、落ち込む必要はありません。ここから意識して練習すればOKです。
- 上記と同じ姿勢(座るか仰向け)でリラックスします。
- お腹に手を当てたまま、鼻から「お腹が膨らむのを意識して」ゆっくり息を吸い込みます。肺に空気を入れるというより、お腹に空気を入れるイメージです。
- 口をすぼめて、「フーッ」と細く長く、お腹が凹むのを感じながらゆっくりと息を吐き出します。お腹の中の空気を全て出し切るイメージで。
- これを5回〜10回繰り返してみましょう。
最初はうまくいかないかもしれませんが、毎日続けることで、少しずつ横隔膜が動く感覚が分かってくるはずです。
特に、寝る前や休憩時間など、リラックスできる時に行うのがおすすめです。
セルフケアだけでは難しい…そんな時はプロの手を借りるのが近道
ご紹介した腹式呼吸の練習は、自宅で手軽にできる素晴らしい方法です。しかし、長年の体の癖や歪み、凝り固まった筋肉が邪魔をして、どうしても横隔膜がうまく動かせない…という方も少なくありません。
また、自己流の呼吸法で、かえって体に負担をかけてしまうケースも見受けられます。
もしあなたが、
- 腹式呼吸をやってみても、どうにもお腹が動かない
- 肩や首、背中が常に固まっていて、リラックスできない
- 体の歪みが気になる
- 正しい呼吸法をしっかり身につけたい
そう感じているなら、一度専門家に見てもらうのが、体を変えるための最も効率的で確実な方法です。
まとめ|呼吸が変われば、体も心も見違える!
たかが呼吸、されど呼吸。 横隔膜を使った質の高い呼吸は、単に酸素を取り込むだけでなく、あなたの体の様々な機能、そして心の状態にまで深く関わっています。
横隔膜がうまく使えていないことによるリスクを知り、そして改善するための第一歩を踏み出すこと。これが、あなたがより健康で、エネルギッシュな毎日を送るための鍵となります。
まずは、ご自宅で簡単にできる腹式呼吸の練習から始めてみてください。そしてもし、「一人では難しいな」「プロにしっかり見てほしい」と感じたら、迷わず新潟市のボディケアグリーンズに相談してみてください。
21年の実績を持つ専門家が、あなたの呼吸、そして体全体を根本から健康へと導きます。
あなたの健康的な未来を、心から応援しています!
▼新潟市で長年の不調を根本から改善したい方へ▼
長年の経験と確かな技術で、あなたの体の悩みに寄り添います。
整体サロン&パーソナルトレーニングジム ボディケアグリーンズ
- お問い合わせ・ご予約はこちら: 電話025-225-8180 https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000051188/coupon/?vos=nhpkbiga20090420001
- アクセス:新潟市中央区東堀通4−451イーストモート102