恐怖やストレスで交感神経優位になると巻肩になるメカニズム

恐怖やストレスを感じると、身体は交感神経優位の状態になり、いわゆる「闘争・逃走反応」と呼ばれる反応が起こります。これは、危険な状況に遭遇した際に、身体を素早く反応させるための生存本能的なメカニズムです。

交感神経が優位になると、心拍数や呼吸数が上がり、筋肉が緊張します。この筋肉の緊張は、肩甲骨周囲の筋肉(僧帽筋、肩甲挙筋など)や胸の筋肉(大胸筋、小胸筋など)にも及びます。

これらの筋肉が緊張すると、肩甲骨が外側に引っ張られ、前方へ回転するような動きが起こります。これが、巻肩の姿勢です。

恐怖やストレスを感じたときに、肩が内側に入り込むような姿勢になるのは、この筋肉の緊張によるものと考えられます。

また、巻肩になると、胸郭(肋骨と胸骨で構成される籠状の骨格)の動きが制限され、呼吸が浅くなります。 呼吸が浅くなると、酸素の摂取量が減り、身体の疲労回復が遅れます。 さらに、交感神経の活動が促進され、悪循環に陥る可能性があります。

交感神経優位による肩甲骨周囲の筋肉への影響

肩甲骨周囲の筋肉は、腕の動きや姿勢の維持に重要な役割を果たしています。交感神経優位になると、これらの筋肉が緊張し、硬くなることで、以下のような影響が現れます。

  • 肩甲骨の可動域制限: 肩甲骨の動きが悪くなり、腕を上げにくくなったり、肩を回しにくくなったりします。
  • 肩こり: 筋肉の緊張が持続することで、肩こりや首こりを引き起こします。
  • 頭痛: 肩や首の筋肉の緊張は、頭痛を引き起こすこともあります。
  • 呼吸が浅くなる: 巻肩になると、胸郭の動きが制限され、呼吸が浅くなります。

巻肩の改善方法

巻肩を改善するためには、交感神経のバランスを整え、身体の緊張を和らげることが重要です。

  • ストレスを軽減する: リラックスできる時間を取り、ストレスを解消しましょう。 ヨガ、瞑想、アロマテラピーなどが効果的です。
  • 姿勢を改善する: デスクワークなど、長時間同じ姿勢でいる場合は、こまめに休憩を取り、姿勢を正すように心がけましょう。
  • ストレッチ: 肩甲骨周囲の筋肉や胸の筋肉をストレッチでほぐしましょう。
  • 筋力トレーニング: 肩甲骨を内側に寄せる筋肉(菱形筋など)を鍛えましょう。

まとめ

恐怖やストレスによる交感神経の優位性は、肩甲骨周囲の筋肉の緊張を引き起こし、巻肩につながる可能性があります。巻肩は、肩こりや頭痛、呼吸の浅さなど、様々な不調の原因となる可能性があります。

日頃からストレスを解消し、正しい姿勢を意識することで、巻肩の予防に努めましょう。

コメントを残す

Related Post

脊柱起立筋群 姿勢を維持するための筋肉脊柱起立筋群 姿勢を維持するための筋肉

脊柱起立筋群とは 脊柱を伸展させ 脊柱と胸郭のバランスを維持する筋肉群の集合的用語です。 立ってる時 座ってる時 上半身の姿勢を保つためにはなくてはならない筋肉です。 どこかが収縮すればその分どこかが緩む それぞれが協調 […]

肩甲骨を動かさずに腕を動かすことの問題点肩甲骨を動かさずに腕を動かすことの問題点

肩甲骨を動かさずに腕を動かすことには多くの問題があり、特に「肩甲上腕リズム」という概念が重要です。このリズムは、肩甲骨と上腕骨の協調的な動きを指し、腕の動作において非常に重要な役割を果たします。以下に、解剖学的、運動生理 […]

ベッドに寝てるだけで筋トレ/シェイプアップベッドに寝てるだけで筋トレ/シェイプアップ

シックスパッドも スレンダートーンも(城彰二、、、、) どちらも低周波EMS ある程度のパワーはあるけど 表層の筋肉しか効かせることができません。 がしかし 複合高周波EMSは違います。   動画見ればその差は […]

老化は背中から:その3広背筋老化は背中から:その3広背筋

広背筋トレーニング:初級者、中級者、上級者向け 広背筋は、背中の美しさと力強さを象徴する筋肉です。そのトレーニングは、姿勢の改善や全体的な体のバランスを整えるために不可欠です。ここでは、初級者から上級者まで、それぞれに適 […]