歩くことの本質

どうして人間は歩くことを
「足を前に出すこと」
だと勘違いするのだろう?
元を辿れば
四つ足の動物から進化したのである
だとすれば
後ろ足→そのまま足になり
前足→腕になったのである
四つ足の動物を見れば
後ろ脚は地面を蹴る為に使われる
つまり
あなたの足は本来
地面を蹴る為にあるのだ
しかし実際は
地面を蹴らずにただただ足を前に出している人がほとんどである
骨盤が後傾してお尻が下がる
背中や腰が曲がる
腿の筋肉が弱化する
全ての要因がここにあると言ってもいい
蹴れ!
地面を

コメントを残す

Related Post

発生学〜受精卵が人になるまでの過程〜発生学〜受精卵が人になるまでの過程〜

受精卵から人間の体になるまでの成長過程は、発生学的に非常に複雑で興味深いプロセスです。以下にその主要な段階を詳しく説明します。 1. 受精 2. 胚の発生 3. ブラストシスト期 4. 着床 5. 初期発生 6. 器官形 […]

ストレッチや開脚って本当に必要?ストレッチや開脚って本当に必要?

股関節の可動性と安定性のバランス 股関節は、人体で最も大きな関節の一つであり、歩行、走行、階段の上り下りなど、日常生活の様々な動作に重要な役割を担っています。股関節の機能を最大限に発揮するためには、可動性と安定性の両方が […]

高齢者の臀部後方位歩行(お尻を引いた歩き方)高齢者の臀部後方位歩行(お尻を引いた歩き方)

高齢者が臀部後方位歩行をする理由について、可動域の減少、筋力の低下、疼痛の3点から解説します。 1. 可動域の減少 2. 筋力の低下 3. 疼痛 結論 高齢者が臀部後方位歩行をする背景には、可動域の減少、筋力の低下、疼痛 […]

骨盤の傾きによる股関節の影響骨盤の傾きによる股関節の影響

骨盤の前傾・後傾と股関節の動きの連鎖は、人間の姿勢や歩行に大きな影響を与えます。 骨盤の前傾・後傾とは? 骨盤は、上半身と下半身をつなぐ重要な骨格です。 股関節との連鎖 骨盤の前傾・後傾は、股関節の動きと連動しています。 […]