歩くことの本質

どうして人間は歩くことを
「足を前に出すこと」
だと勘違いするのだろう?
元を辿れば
四つ足の動物から進化したのである
だとすれば
後ろ足→そのまま足になり
前足→腕になったのである
四つ足の動物を見れば
後ろ脚は地面を蹴る為に使われる
つまり
あなたの足は本来
地面を蹴る為にあるのだ
しかし実際は
地面を蹴らずにただただ足を前に出している人がほとんどである
骨盤が後傾してお尻が下がる
背中や腰が曲がる
腿の筋肉が弱化する
全ての要因がここにあると言ってもいい
蹴れ!
地面を

コメントを残す

Related Post

2025最新版、体が整う、強くなる歩き方2025最新版、体が整う、強くなる歩き方

多くの人が、歩く際に「足を前に出す」ことに意識を向けがちです。しかし、本当に重要なのは 「地面をしっかり押す」 こと。地面を力強く押すことで、自然と反対側の足が前に出て、スムーズで効率的な歩行が生まれ […]

高齢者の臀部後方位歩行(お尻を引いた歩き方)高齢者の臀部後方位歩行(お尻を引いた歩き方)

高齢者が臀部後方位歩行をする理由について、可動域の減少、筋力の低下、疼痛の3点から解説します。 1. 可動域の減少 2. 筋力の低下 3. 疼痛 結論 高齢者が臀部後方位歩行をする背景には、可動域の減少、筋力の低下、疼痛 […]

スクワットで得られる多くの効果スクワットで得られる多くの効果

現代社会における座りすぎは、私たちの健康に深刻な影響を与える可能性があります。椅子に座る生活が一般的になったことで、身体を動かす機会が減り、股関節や足首の柔軟性が失われがちです。その結果、膝、腰、背中の痛み、さらには消化 […]

【衝撃の結論!】「運動しないとダメですか?」への正直な答えと、人生を変える“体の新常識”【衝撃の結論!】「運動しないとダメですか?」への正直な答えと、人生を変える“体の新常識”

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「健康のため、美容のために運動した方が良い」 これは、誰もが知っている常識ですよね […]

股関節の内旋〜足の冷え性や姿勢との関係股関節の内旋〜足の冷え性や姿勢との関係

股関節の内旋とその影響 1. 股関節の内旋とは 股関節の内旋は、太ももが内側に回転する動きです。この状態が続くと、以下のような問題が生じる可能性があります。 2. 股関節が内旋しやすい理由 2.1 姿勢の影響 2.2 運 […]

仙腸関節の動きすぎに要注意!メカニズムと予防法を解説仙腸関節の動きすぎに要注意!メカニズムと予防法を解説

仙腸関節は、骨盤を構成する仙骨と腸骨の間にある関節です。上半身と下半身をつなぐ重要な役割を担っており、強力な靭帯で支えられています。 わずか数ミリしか動かない関節ですが、このわずかな動きが歩行や体重移動時の衝撃吸収に役立 […]