上腕二頭筋を痛めました

2ヶ月ほど前、懸垂のやり過ぎで上腕二頭筋を痛めてしまい、それ以来、上腕を使わないトレーニングに切り替えていました。

先日、久しぶりにダンベルカールに挑戦したところ、上腕二頭筋長頭(外側)から肘裏の外側、そして前腕屈筋の外側にかけてズキンと鋭い痛みが走ったのです。

この痛み、橈骨側の屈筋群に関連しているようで、手首の特に親指側を伸展させると心地よく、少し楽になります。

そこで、ストレッチした状態で、痛みのある筋肉をその走行に沿ってマッサージし、滑走不良を改善させてみました。

すると、さらに調子が良くなり、直後にダンベルカールを試すと、ほとんど痛みを感じませんでした。

「やった、治った!」と思ったのも束の間、翌日ダンベルカールを再開すると、またしても痛みが…。

どうやら、橈骨(親指)側と上腕二頭筋長頭(外側)に過剰な負荷がかかっていることが原因のようです。

そこで、アプローチ方法を変えてみることにしました。

尺骨(小指)側と上腕二頭筋短頭(内側)を意識的に使うことで、負荷を均等に分散できないかと考え、小指側に意識を集中したスピネイトカールを試してみたのです。

すると、痛みはほとんど感じず、これを続ければ二頭筋全体に負荷を分散できるという手応えを感じています。

もしかしたら、以前の私は、上腕二頭筋の長頭に頼りすぎたフォームでトレーニングしていたのかもしれません。

今回の経験を通して、筋肉のバランスと適切なフォームの重要性を改めて認識しました。

今後は、スピネイトカールやハンマーカールなど、上腕二頭筋全体をバランス良く鍛える種目を取り入れ、怪我の予防に努めたいと思います。

また、定期的にストレッチやマッサージを行い、筋膜の滑走性を維持することも大切だと感じています。

コメントを残す

Related Post

ストレッチや開脚って本当に必要?ストレッチや開脚って本当に必要?

股関節の可動性と安定性のバランス 股関節は、人体で最も大きな関節の一つであり、歩行、走行、階段の上り下りなど、日常生活の様々な動作に重要な役割を担っています。股関節の機能を最大限に発揮するためには、可動性と安定性の両方が […]

首こり 動かすのはいいけれど…(2)首こり 動かすのはいいけれど…(2)

H様のように   首が痛いから   ちょっとでも楽になりたいから   ストレッチしたり 自分で指圧してみたり   その何が問題なのでしょうか?   まずは   首が辛いからといって首だけを動かしてもあまり効果がない とい […]

肩のインピンジメントとは?肩のインピンジメントとは?

あなたは、日常生活や趣味の最中に、こんな「肩の痛み」を感じたことはありませんか? これらの痛みの原因として、非常によく見られるのが「肩のインピンジメント」と呼ばれる状態です。 「インピンジメント」とは、英語で「衝突」や「 […]

【映画『国宝』に学ぶ】「才能」と「努力」の真実!あなたの人生も“傑作”に変える秘訣【映画『国宝』に学ぶ】「才能」と「努力」の真実!あなたの人生も“傑作”に変える秘訣

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 先日、私は李相日(リ・サンイル)監督の映画『国宝』を鑑賞し、深く心を揺さぶられまし […]