老化は背中から始まる

老い、衰え――それは一体、体のどこから始まるのでしょうか?
顔でしょうか、足腰でしょうか、あるいはぽっこりお腹でしょうか?
私の考えでは、99%の人が体の老化は背中から始まると信じています。

猫背という姿勢は、実に若い頃、
すでに小学生の頃から始まることが多いのではないでしょうか。
正確に言えば、猫背の原因は背中だけに限られませんが、
脊柱起立筋群、僧帽筋、広背筋といった背中の筋肉は、
正しい姿勢を形成し、それを維持するための重要な役割を果たしています。
しかし、残念ながら、この重要な筋肉が弱い人が多いのが現実です。

鏡を見れば、顔のたるみや肌の問題、ぽっこりお腹、垂れてきた胸など、さまざまな悩みが目に飛び込んできます。
しかし、背中はどうでしょう?
鏡に映らないため、つい気に留めることが少なくなりますが、
実は他人から最も多く見られるのが背中であり、衰えを感じるのも背中なのです。

心がざわつきながらこの文章を読んでいるあなた、大丈夫です。
安心してください。
猫背であろうが、老化であろうが、
そんなものは鍛えればいくらでも改善できるのです。

ここで重要なのは、肩甲骨を寄せないこと。
肩甲骨を寄せるための菱形筋は、先に述べた背中の伸展収縮において必ずしも重要ではありません。
重要度で言えば、まず脊柱起立筋群が第一、
次に僧帽筋(特に下部)、
その後に広背筋、
最後に大円筋とローテーターカフ(棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋)が続きます(下半身は一旦考慮せず)。

もし一度も背中を鍛えたことがないのなら、
そういう人こそ、効果は絶大です。
背中を鍛えることで、あなたの姿勢は改善され、
心も体も若返ることでしょう。

具体的に何をすればよいかについては、
次回以降でお伝えしたいと思います。
背中を意識し、美しく、楽しく、生き生きとした未来を手に入れましょう。



20Kのウェイト付けて懸垂するのが日課のボディケアグリーンズ森田

コメントを残す

Related Post

その猫背、腰痛、歳のせい?【体の土台】脊柱起立筋を知らないと損をする!その猫背、腰痛、歳のせい?【体の土台】脊柱起立筋を知らないと損をする!

最近、「あれ、写真に写った自分の姿勢、なんだか丸いな…」とか、「朝起きると腰が重い…」と感じたり、以前よりすぐに疲れてしまうようになった、ということはありませんか? 多くの人が、こうした変化を「年のせいだから仕方ない」と […]

体幹=インナーマッスルではない体幹=インナーマッスルではない

体幹とは 腰椎を保護するためのインナーマッスルである ①横隔膜・・・胴体の内側を上から押さえつける ②骨盤底筋・・胴体の内側を下から押さえつける ③腹横筋・・・胴体の内側を前から押さえつける ④多裂筋・・・胴体の内側を後 […]

ケトルベル(ダンベル )スイングケトルベル(ダンベル )スイング

これはケトルベルっていう ヤカンみたいな形のウェイト使ってますが ダンベルでも全然構いません。 これ何がいいかって 反動使っていいので 全く運動経験ない方 筋力に自信がない方 そういうかたでも 無理せずできてしまうんです […]