”バストアップで肩甲骨を寄せる”はNGな理由

バストアップしてますか?
よくあるバストアップのために「肩甲骨を寄せなさい」というアドバイスですが実は問題があります。
その理由と、正しい方法について詳しく解説します。

肩甲骨を寄せることの誤解

1.肩甲骨の動きと胸の位置:

  • 肩甲骨を限界まで寄せると、肩甲骨は自然に上がる傾向があります。これにより、胸の位置が下がってしまうという「シーソーの関係」が生じます。肩甲骨が上がると、胸部は相対的に下がるため、結果的にバストアップにはつながりません。

2.首や頭の前方移動:

  • 肩甲骨を寄せようとすると、無意識に首や頭を前に出してしまうことになります。それを繰り返しているとだんだん猫背の姿勢になっていきます。
    そうならないように、首や頭を後方に引いた状態で肩甲骨を寄せようとしてみてください。
    そう、うまくできないのです。

正しいアプローチ:肩甲骨を下げる

  • 胸を上げるには肩甲骨を下げる:
  • バストアップを目指すためには、肩甲骨を下げることが重要です。肩甲骨を下げることで、肩がリラックスし、胸が自然に上がります。この動きは、胸部の筋肉を活性化させ、バストの位置を改善する効果があります。

実践方法

1.姿勢の改善:

  • 立っているときや座っているときは、背筋を軽く収縮させ、肩をリラックスさせましょう。肩甲骨を軽く下げる意識を持つことで、胸が自然に上がります。

2.エクササイズ:

  • 肩甲骨を下げるストレッチ: 両手を横に広げ、肩甲骨を下げるように意識しながら腕を回す。
  • 胸筋の強化: プッシュアップやダンベルフライなどのエクササイズで胸筋を鍛えることで、胸の位置を上げる効果があります。
  • 肩甲骨を下げる動きの強化:懸垂やラットプルダウンが効果的。

3.呼吸法:

  • 深い呼吸を意識することで、胸が開く感覚を得られます。息を吸い込むときに胸を広げ、息を吐くときに肩甲骨を下げることを意識しましょう。

まとめ

「肩甲骨を寄せる」のではなく、「肩甲骨を下げる」ことがバストアップには効果的です。正しい姿勢を保ちつつ、肩甲骨の位置を意識することで、自然と胸の位置が上がり、バストアップにつながります。エクササイズやストレッチを取り入れ、全体のバランスを整えることが重要です。


姿勢とボディメイクのことならボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

子供の身長を伸ばしたいと考えるご両親に子供の身長を伸ばしたいと考えるご両親に

子供の身長を伸ばすためには、動物性タンパク質の摂取が重要であるという研究結果が発表されています。この内容を詳しく解説します。 1. 動物性タンパク質の重要性 動物性タンパク質は、肉、魚、卵、乳製品などに含まれるタンパク質 […]

o脚の原因は骨盤の斜傾であった美容師20代男性 K様o脚の原因は骨盤の斜傾であった美容師20代男性 K様

前回 内反膝=O脚 外反膝=X脚ということを書きましたが どうもK様の場合そういうことではないらしい 触察して感じたのが 骨盤の歪み 斜傾してる えっ? そんなの触らなくったって見た目でわかるでしょ? と思う方が多いかも […]

【ゲップ、胸焼け、胃もたれ…】それ、もしかして逆流性食道炎かも?意外な原因と今日からできる対策!【ゲップ、胸焼け、胃もたれ…】それ、もしかして逆流性食道炎かも?意外な原因と今日からできる対策!

最近、こんな症状に悩まされていませんか? もし、ひとつでも心当たりがあるなら、それはもしかしたら現代人に急増中の「逆流性食道炎(GERD)」かもしれません。 「逆流性食道炎って、どんな病気?」 「何が原因なの?」 「どう […]

老化は背中から:その1脊柱起立筋群老化は背中から:その1脊柱起立筋群

脊柱起立筋群の鍛え方:初心者、中級者、上級者向け 初心者:まずは基礎を固めよう! 初心者の方には、まず背中の筋肉を意識することが大切です。簡単なエクササイズから始めましょう。 中級者:少しずつ負荷を上げてみよう! 中級者 […]

ランニングしてる=脚力ある とはいえないランニングしてる=脚力ある とはいえない

これはまあ かつての私自身のことを言ってます。 特に大臀筋などのお尻の筋肉 梨状筋などの股関節周辺の筋肉 大腿二頭筋などのハムストリングスですね。   例えば 毎日かかさず10キロ走ってる それってなかなかすごいことです […]

指名はいらないが使命はいる指名はいらないが使命はいる

今、ここに生きている一人の人間として、この世界で起きている様々な問題に対し、解決する側に立ちたいと強く願っています。そして、その役割を自らの職業と結びつけ続けることが、私には必要なのです。 私たちが生きるこの時代、コンピ […]