後頭部、首の緊張と頭痛、脳疾患との関係

みなさまおはようございます。
今日からしばらく天気がいいみたいですね。
昨夜の井上尚弥の試合で興奮冷めやらぬ状態ですが
まあ頑張っていきましょう!


ということで今日は
後頭部、頚部の筋肉の緊張頭痛、脳の疾患との関係について
解剖学的な観点から説明しましょう。

1. 頭痛の種類と筋肉の緊張

緊張型頭痛

  • 原因: ストレスや不良姿勢、筋肉の緊張が主な原因です。後頭部や頚部の筋肉(特に、僧帽筋、後頭下筋群、斜角筋など)が緊張すると、頭痛を引き起こすことがあります。
  • メカニズム: 筋肉が緊張すると、周囲の神経が圧迫され、痛みが生じます。また、筋肉の緊張が持続すると、血流が悪化し、酸素不足や疲労物質の蓄積が痛みを引き起こします。

2. 後頭部・頚部の筋肉と神経の解剖

主な筋肉

  • 僧帽筋: 首から肩、背中にかけて広がる大きな筋肉で、緊張が頭痛を引き起こすことがあります。
  • 後頭下筋群: 後頭部に位置し、頭の動きや姿勢を調整します。この筋肉が緊張すると、後頭部に痛みを感じることがあります。
  • 斜角筋: 頚部の側面にあり、呼吸や首の動きに関与します。この筋肉が緊張すると、神経を圧迫し、痛みを引き起こす可能性があります。

神経系

  • 後頭神経: 後頭部の皮膚感覚を支配しており、筋肉の緊張が神経を圧迫すると、頭痛が生じることがあります。
  • 頸神経: 頚部の筋肉や皮膚への感覚を伝達し、緊張が神経を刺激することで痛みを引き起こすことがあります。

3. 脳の疾患との関係

脳卒中や脳腫瘍

  • 影響: 脳の疾患(脳卒中や脳腫瘍など)は、周囲の筋肉や神経に影響を与えることがあります。例えば、脳腫瘍がある場合、周囲の組織を圧迫し、筋肉の緊張を引き起こすことがあります。
  • 症状: 脳疾患に伴う頭痛は、筋肉の緊張に起因するものとは異なる場合があり、急激な変化や持続的な痛みが特徴です。

4. 筋肉の緊張と治療法

  • ストレッチとマッサージ: 筋肉の緊張を和らげるために、ストレッチやマッサージが効果的です。
  • 姿勢改善: 不良姿勢を改善することで、筋肉の緊張を軽減し、頭痛の予防につながります。
  • リラクセーション法: 瞑想や深呼吸などのリラクセーション法も筋肉の緊張を緩和します。

まとめ

後頭部や頚部の筋肉の緊張は、頭痛の主要な原因の一つであり、脳の疾患とも関連がある場合があります。解剖学的に見ても、筋肉と神経の相互作用が痛みを引き起こすメカニズムを理解することが重要です。適切な治療法や予防策を講じることで、症状を軽減することができます。

頭痛?肩こり?それならボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

筋トレ、ただ闇雲にやっていませんか?「回数」と「重さ」が未来の身体を決める!筋トレ、ただ闇雲にやっていませんか?「回数」と「重さ」が未来の身体を決める!

「筋トレを始めたはいいけど、これで本当に効果あるのかな?」 「なんとなく重いものを持ってるけど、どうすればもっと効率的に鍛えられるんだろう?」 もしあなたが30代から60代で、そんな風に感じているなら、今日の話はきっとあ […]

見た目(視診)だけで体の歪みを評価することはできない見た目(視診)だけで体の歪みを評価することはできない

プロの整体師が陥りがちな誤解の一つに、見た目だけで体の歪みを判断することがあります。「右の骨盤が上がっている」「左の肩が上がっている」「右の足が短い」などなど、、、お客様からするとはっきり評価、診断してくれる整体師を信用 […]

筋肉を強く押し込んではいけない筋肉を強く押し込んではいけない

これ17年以上 この仕事始めた直後から ずっと皆さんに言い続けているのですが どうにも 筋肉を押すことは良いことだ というある意味間違った考え方 さらには 強く押せば押すほど効果は高い という完全に間違った考え方はなかな […]

高齢者のトレーニングについて高齢者のトレーニングについて

ボディケアグリーンズ(整体&トレーニング)では 今日も70代以上の方が結構ハードなトレーニングに励んでらっしゃいます。 高齢者に対するトレーニングのアプローチについて、運動生理学的な観点から詳しく解説します。 1. 高齢 […]

ケトルベル(ダンベル )スイングケトルベル(ダンベル )スイング

これはケトルベルっていう ヤカンみたいな形のウェイト使ってますが ダンベルでも全然構いません。 これ何がいいかって 反動使っていいので 全く運動経験ない方 筋力に自信がない方 そういうかたでも 無理せずできてしまうんです […]