タイトネスとスティフネス

みなさまおはようございます。
新潟はどんより黒い雲の下
時折激しくにわか雨が降ってきます。
暑すぎた8月も終わり
9月最初の月曜日ですが
まあ張り切っていきましょう!

さてグリーンズには海外からのお客様がいらっしゃいます。
英語圏の方ですと症状の説明をされる時に最も使われる言葉が
タイトネススティフネスです。
そこで今日は筋肉のタイトネス(緊張)とスティフネス(硬直)について詳しく説明します。

1. 筋肉のタイトネス(緊張)

定義

  • タイトネスは、筋肉が過度に緊張している状態を指します。通常、筋肉はリラックスした状態と緊張した状態の間でバランスを保っていますが、タイトネスがあるとリラックスできず、柔軟性が低下します。

原因

  • 運動不足: 定期的な運動が不足すると、筋肉が硬くなることがあります。
  • ストレス: 精神的なストレスや緊張が筋肉の緊張を引き起こすことがあります。
  • 怪我: 筋肉や関節の怪我があると、周囲の筋肉が緊張し、タイトネスが生じることがあります。
  • 姿勢: 不良姿勢が筋肉の緊張を引き起こす要因となります。

症状

  • 筋肉の硬さ、痛み、可動域の制限などが見られます。
  • 特に、肩や首、背中の筋肉にタイトネスが生じやすいです。

対処法

  • ストレッチ: 定期的なストレッチが効果的です。
  • マッサージ: 筋肉をほぐすためのマッサージも有効です。
  • 運動: 軽い運動やエクササイズを取り入れることで、筋肉の柔軟性を向上させます。

2. 筋肉のスティフネス(硬直)

定義

  • スティフネスは、筋肉が硬直して動きにくくなった状態を指します。タイトネスと似ていますが、スティフネスはより強い硬さや動きの制限を伴います。

原因

  • 神経障害: 脳卒中や脊髄損傷など、神経系の問題が原因でスティフネスが生じることがあります。
  • 長期的な不活動: 長期間の安静や運動不足が筋肉の硬直を引き起こします。
  • 関節の問題: 関節炎や他の関節の疾患が筋肉のスティフネスに寄与することがあります。

症状

  • 筋肉の硬直感、運動の制限、痛み、筋肉の疲労感などが見られます。
  • 特に高齢者や運動不足の人に多く見られます。

対処法

  • リハビリテーション: 専門家によるリハビリが必要な場合があります。
  • ストレッチと運動: 筋肉の柔軟性を高めるためのストレッチや軽い運動が効果的です。
  • 物理療法: 温熱療法や電気療法が有効な場合もあります。

まとめ

筋肉のタイトネスとスティフネスは、筋肉の柔軟性や可動域に影響を与える重要な要素です。これらの状態を改善するためには、定期的な運動やストレッチ、適切な治療が必要です。特に、神経系の障害が関与する場合は、専門的なアプローチが重要です。

海外からのお客様もウェルカム ボディケアグリーンズ森田

コメントを残す

Related Post

あらゆる動作は出力であると同時に入力でもあるあらゆる動作は出力であると同時に入力でもある

固有感覚(proprioception)は自分自身(propriusはラテン語で「自分自身の」を意味する)に関する感覚である。骨格筋や関節包、皮膚に存在する感覚受容器は自分の身体、特に四肢と頭部に関する姿勢や動きの意識的 […]

ロンドンからサッカー選手代理人のM様がロンドンからサッカー選手代理人のM様が

久しぶりにいらっしゃった。   J2新潟アルビのチーム体制が 昨シーズン終了後 大きく刷新されたのですが   監督 多くの選手達 コーチ陣に加えて GM(ゼネラルマネージャー)までも交代することになったようで   前任の […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)

前回 腰痛対策として 肋骨と骨盤の間(お腹を含んだ腰回り) そこにある筋肉の (1)左右 (2)前後 それぞれの筋力バランスを整え さらに (3)スムーズな回旋運動を取り戻す ことによって 腰椎や骨盤の歪みを矯正し 筋肉 […]

【運動神経の正体】「体の不器用さ」は才能のせいではない!整体師が語る“脳と体の接続品質”を上げる究極の学習法【運動神経の正体】「体の不器用さ」は才能のせいではない!整体師が語る“脳と体の接続品質”を上げる究極の学習法

皆さん、こんにちは。新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 https://www.instagram.com/greens_niigata 「 […]