高齢者のトレーニングについて

ボディケアグリーンズ(整体&トレーニング)では

今日も70代以上の方が結構ハードなトレーニングに励んでらっしゃいます。

高齢者に対するトレーニングのアプローチについて、運動生理学的な観点から詳しく解説します。

1. 高齢者の身体的特徴

a. 筋力と筋肉量の減少

  • サルコペニア: 加齢に伴い、筋肉量が減少し、筋力が低下する現象です。これが日常生活の活動能力に影響を及ぼします。

b. 骨密度の低下

  • 骨粗鬆症: 骨密度が低下し、骨折のリスクが高まります。

c. 柔軟性とバランスの低下

  • 関節の可動域: 加齢により関節の柔軟性が低下し、バランス能力も衰えます。

2. 運動の重要性

a. 筋力トレーニングの利点

  • 筋肉の再構築: 適切な筋力トレーニングは、筋肉量を増加させ、筋力を向上させることができます。これにより、日常生活の動作が楽になります。

b. 骨密度の向上

  • 荷重運動: 筋力トレーニングや負荷のかかる運動は、骨に刺激を与え、骨密度を増加させる効果があります。

c. バランスと柔軟性の改善

  • 動的な運動: バランスや柔軟性を意識した運動(例:ヨガやストレッチ)は、転倒リスクを減少させます。

3. トレーニングの個別化

a. 身体的特徴に基づくプログラム

  • フィットした処方: 高齢者の身体的特徴や健康状態に応じて、個別に設計されたトレーニングプログラムは、効果的かつ安全です。これにより、怪我のリスクを最小限に抑えることができます。

b. 段階的な負荷の増加

  • プログレッシブオーバーロード: 初めは軽い負荷から始め、徐々に負荷を増やすことで、体が適応しやすくなります。これにより、怪我のリスクを軽減します。

4. ハードなトレーニングの可能性

a. 適切な監視と指導

  • 専門家のサポート: トレーニングには、専門家の指導が重要です。安全に行うためのフォームやテクニックを学ぶことで、怪我を防ぐことができます。

b. 心理的な要因

  • 自己効力感の向上: 適度な負荷のトレーニングを行うことで、自信がつき、より積極的に運動に取り組むようになります。

5. まとめ

高齢者においても、怪我のリスクを徹底的に排除し、その人の身体的特徴に合ったトレーニングを提供することで、ややハードなトレーニングでもデメリットはほぼありません。運動生理学的に見ても、筋力や骨密度の向上、バランス能力の改善が期待できるため、適切な指導のもとでのトレーニングは非常に有益です。安全性と効果を両立させることで、高齢者の健康寿命を延ばすことが可能になります。

ボディケアグリーンズ(整体&トレーニング) 森田

コメントを残す

Related Post

筋膜は剥がすものじゃない固まっているものを流動化させるのだ筋膜は剥がすものじゃない固まっているものを流動化させるのだ

高密度化(基質がゲル 状に変化し,ヒアルロン酸が凝集し,筋膜内コラーゲン線維の 配列が変化)した筋膜に対して,摩擦によって温度の局所上昇 を引き起こし,ゲル化された基質を流動化させることで正常な 状態(ゾ […]

体内にある結合組織について体内にある結合組織について

結合組織は、体内でさまざまな役割を果たす重要な組織の一つです。以下に、結合組織の種類、構造、機能についてわかりやすく解説します。 結合組織の種類 ⒈ 疎性結合組織 ⒉ 密性結合組織 ⒊ 特殊結合組織 結合組織の構造 結合 […]

必ずしも身体が柔らかければ良い というわけでもない必ずしも身体が柔らかければ良い というわけでもない

足首が固すぎて動かない(曲げられない)のは問題です。 なぜなら しゃがもうとすると足首が曲がらないので その上の膝や股関節もうまく動かないし 正しい姿勢が作れないです。 膝や股関節の障害だけでなく 腰や背中の筋肉を痛めて […]