高齢者のトレーニングについて

ボディケアグリーンズ(整体&トレーニング)では

今日も70代以上の方が結構ハードなトレーニングに励んでらっしゃいます。

高齢者に対するトレーニングのアプローチについて、運動生理学的な観点から詳しく解説します。

1. 高齢者の身体的特徴

a. 筋力と筋肉量の減少

  • サルコペニア: 加齢に伴い、筋肉量が減少し、筋力が低下する現象です。これが日常生活の活動能力に影響を及ぼします。

b. 骨密度の低下

  • 骨粗鬆症: 骨密度が低下し、骨折のリスクが高まります。

c. 柔軟性とバランスの低下

  • 関節の可動域: 加齢により関節の柔軟性が低下し、バランス能力も衰えます。

2. 運動の重要性

a. 筋力トレーニングの利点

  • 筋肉の再構築: 適切な筋力トレーニングは、筋肉量を増加させ、筋力を向上させることができます。これにより、日常生活の動作が楽になります。

b. 骨密度の向上

  • 荷重運動: 筋力トレーニングや負荷のかかる運動は、骨に刺激を与え、骨密度を増加させる効果があります。

c. バランスと柔軟性の改善

  • 動的な運動: バランスや柔軟性を意識した運動(例:ヨガやストレッチ)は、転倒リスクを減少させます。

3. トレーニングの個別化

a. 身体的特徴に基づくプログラム

  • フィットした処方: 高齢者の身体的特徴や健康状態に応じて、個別に設計されたトレーニングプログラムは、効果的かつ安全です。これにより、怪我のリスクを最小限に抑えることができます。

b. 段階的な負荷の増加

  • プログレッシブオーバーロード: 初めは軽い負荷から始め、徐々に負荷を増やすことで、体が適応しやすくなります。これにより、怪我のリスクを軽減します。

4. ハードなトレーニングの可能性

a. 適切な監視と指導

  • 専門家のサポート: トレーニングには、専門家の指導が重要です。安全に行うためのフォームやテクニックを学ぶことで、怪我を防ぐことができます。

b. 心理的な要因

  • 自己効力感の向上: 適度な負荷のトレーニングを行うことで、自信がつき、より積極的に運動に取り組むようになります。

5. まとめ

高齢者においても、怪我のリスクを徹底的に排除し、その人の身体的特徴に合ったトレーニングを提供することで、ややハードなトレーニングでもデメリットはほぼありません。運動生理学的に見ても、筋力や骨密度の向上、バランス能力の改善が期待できるため、適切な指導のもとでのトレーニングは非常に有益です。安全性と効果を両立させることで、高齢者の健康寿命を延ばすことが可能になります。

ボディケアグリーンズ(整体&トレーニング) 森田

コメントを残す

Related Post

マッサージの強さってどのくらいがちょうどいいの?マッサージの強さってどのくらいがちょうどいいの?

これは本当によくないなあ と思うのですが   いまだに マッサージって 強ければ強いほど効く という 間違った 思い込みの方 結構いらっしゃいます。   いや 思い込みじゃないよ! だって実際 強くな […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(2)

前回 腰痛対策として 肋骨と骨盤の間(お腹を含んだ腰回り) そこにある筋肉の (1)左右 (2)前後 それぞれの筋力バランスを整え さらに (3)スムーズな回旋運動を取り戻す ことによって 腰椎や骨盤の歪みを矯正し 筋肉 […]

【ダイエット停滞の黒幕はコレ!?】「脂質を抜く」が、実は逆効果だった!?健康も美ボディも叶える”魔法の油”の話【ダイエット停滞の黒幕はコレ!?】「脂質を抜く」が、実は逆効果だった!?健康も美ボディも叶える”魔法の油”の話

皆さん、こんにちは! 新潟市で21年間、ボディケアグリーンズという整体サロン&パーソナルトレーニングジムを経営している整体師の森田です。 「ダイエットのために、脂質は徹底的にカット!」 「とにかく脂っこいものは控える!」 […]

40代でも世界トップレベルで活躍するフィジーク・ボディービル選手:医学、運動生理学、スポーツ科学からの考察40代でも世界トップレベルで活躍するフィジーク・ボディービル選手:医学、運動生理学、スポーツ科学からの考察

性別を問わず、フィジークやボディービルディングといった競技において、40代の選手が世界トップレベルで活躍している事実は、単なる個人の努力や才能だけでは説明できません。医学、運動生理学、スポーツ科学の観点から見ると、40代 […]