伸ばしてばかりだと体は縮む

姿勢よく背筋を伸ばすためには

首から腰まで背骨の脇を上下に走る「脊柱起立筋群」

後頭部、肩関節、背中の中央部を結ぶ「僧帽筋」

脇から骨盤にかけて広がる「広背筋」

といった 背中の筋肉の収縮が必須です。

しかし実際は

伸ばすことばかり一生懸命で

しっかり収縮させることがほとんどないって人が多いと思います。

伸ばしてばかりいると筋力が低下しますし

それにともなって弾力性も失われていきます。

ストレッチしてるのに弾力性失うって?

そうなのです。

筋肉のメイン機能は収縮することなので

それがないと筋肉は弾力性を失って硬くなるか

逆に細く弱くなっていきます。

筋肉が細く、弱くなると

関節を動かした際の抵抗がなくなるので

それを筋肉が柔らかくなってると勘違いしてしまうかもしれませんね。

弾力性を失うと背中は固まりますし

細く弱くなると脊柱や肋骨を保持する力がなくなります。

どちらにせよ背中は曲がっていくのです。

もちろんストレッチそのものが悪いわけではなくて

筋収縮させないことが問題なのです。

「緩めることが大事」って意見も見受けられますが

神経系だけの問題で言えば正しそうですが

結局姿勢が悪くなることには変わりありません。

十分に背中の筋肉がついてる人って実に少ないです。

逆にそこを鍛えたら あなたは誰よりも美しい姿勢を手にできるでしょう。

ボディケアグリーンズ 森田トトノエル

コメントを残す

Related Post

足裏にできたイボが痛い不妊治療中のA様前編足裏にできたイボが痛い不妊治療中のA様前編

まずはウオノメ、タコ、イボの違いから説明しておきます。   タコもウオノメも 慢性の刺激を受けて 皮膚の角質層が厚く硬くなる症状です。    タコの場合は角質の周囲が広がり 表面が盛り上がってくるのが特徴で 色が黄色っぽ […]

  この春から中学生になりました。 もうずいぶん前 4年生ぐらいから 親の意見をまともに聞かない 口答えばかり   まあよく言えば 自分の意見をしっかり持ってるとも言える。 子供らしい素直さ みたいなのがほとんどない人に […]

首、肩、腰など筋肉が硬くなる理由:伸長反射編首、肩、腰など筋肉が硬くなる理由:伸長反射編

筋肉や腱には ストレッチレセプター=伸展受容器 というものが存在し、 筋や腱の長さや張力の変化を感知し反応します。 筋肉には筋紡錘というストレッチレセプターがあり 伸ばされた筋肉を反射的に収縮させる作用があり これを伸長 […]