呼吸が上手い人下手な人の違い

人間に限らず

陸上の生き物は全て

肺の中で二酸化炭素と酸素の交換が行われるわけですが

哺乳類の場合

横隔膜の上げ下げによって肺に空気が送り込まれるようになってます

肺そのものには肺を動かす骨格筋がついてません

したがって

横隔膜が どれだけ機能するかが 呼吸法の最大のキモであります。

横隔膜が下がれば当然下方向の腹圧がかかるはずです

下方向の圧力がかけられたら今度は前方向(お腹)

前方向の次は後方(腰)

後方の次は背中全体 というように

前後・上下にしっかり圧力がかかるようになれば

肺の機能が上がり

咳などの呼吸器の問題改善

血中酸素濃度が上がるので免疫力アップ

疲労しにくい体

消化機能向上や便秘予防に繋がります

特に高齢者の場合

血中酸素濃度が低くなりやすいので

横隔膜トレーニングはとても有効なのです

ボディケアグリーンズ 森田トトノエル

コメントを残す

Related Post

グリーンズの整体は何が違う?その3グリーンズの整体は何が違う?その3

首でも 肩でも 腰でも 圧倒的に症状改善させる力が強い。 加えて 改善できる症状も圧倒的に多いです。    股関節(神経痛含む) 膝関節(いろんなケースがあります) 足首(アスリートやランナーの方も大丈夫) 足底や踵の痛 […]

膝関節内側の痛み〜駕足炎〜膝関節内側の痛み〜駕足炎〜

膝の内側にある 半腱様筋:(膝関節の屈曲や内旋に関与している他、股関節の伸展及び内転にもかかわっている)、 縫工筋:(股関節の屈曲、外転、外旋に関与してる他、膝関節の屈曲、内旋にかかわっている)、 薄筋:(股関節を内転さ […]

足裏にできたイボが痛い不妊治療中のA様前編足裏にできたイボが痛い不妊治療中のA様前編

まずはウオノメ、タコ、イボの違いから説明しておきます。   タコもウオノメも 慢性の刺激を受けて 皮膚の角質層が厚く硬くなる症状です。    タコの場合は角質の周囲が広がり 表面が盛り上がってくるのが特徴で 色が黄色っぽ […]