肩甲骨剥がし

肩甲骨剥がしって言うけれど

肩甲骨を掴んで上下左右に動かす

要するにストレッチですよね?

肩甲骨の動きが悪い原因には

(1)肩甲骨周りの筋肉が機能(収縮)していない

(2)肩甲骨の位置と角度が悪い

(3)胸郭(肋骨)が変形してる

(4)筋肉間の細かい癒着が起きている の主に4点があり

肩甲骨剥がしを含めて

ストレッチで解決する可能性があるのは (2)だけです。

(4)でいえば

数十箇所もの小さく強い癒着が起きているケースが多いので

指先で少しづつ丁寧に取り除く必要があり

どれだけガシガシストレッチしたとて

それでどうにかなるものではないです

健康ビジネスの戦略ワードとしては 非常に強いと思いますが、、、

ボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

  この春から中学生になりました。 もうずいぶん前 4年生ぐらいから 親の意見をまともに聞かない 口答えばかり   まあよく言えば 自分の意見をしっかり持ってるとも言える。 子供らしい素直さ みたいなのがほとんどない人に […]

グリーンズは この秋で16周年グリーンズは この秋で16周年

本日最初のお客様は 新大病院ドクターのA様 いつも木曜日は 長岡のS病院に出張されているのですが 今日はお盆でそちらが休みとなり 思い立ってグリーンズへ   年に1度ぐらいしかいらっしゃらないし 私ほとんど担当したことが […]

腰痛と脊柱起立筋群という柱の関係腰痛と脊柱起立筋群という柱の関係

正しい姿勢を維持するためには 骨格の柱=脊柱(頸椎、胸椎、腰椎)の配列が整ってる必要がありますが そのために最も重要な筋肉が 筋肉の柱=脊柱起立筋群(腸肋筋、最長筋、棘筋)であり 特に腰の場合だと 肋骨と骨盤をつなぐ腰腸 […]