膝の痛み

膝の痛みにはいくつかのケースがあります。

(1)過伸展 膝の裏を伸ばしすぎてハムストリングス、下腿三頭筋が伸びて固まってしまい膝が曲げにくくなる。曲げにくい膝を無理に曲げようとすると膝の前側に負荷がかかりすぎて膝全体が硬く膨張するケース。

(2)ジャンパーズニー 運動のしすぎ、太腿の前側に体重を乗せる姿勢により大腿四頭筋が硬くなり膝蓋腱や膝蓋靭帯が引っ張られて痛くなるケース

(3)脛の骨のずれ (2)に似てるが脛の骨が太腿よりも後方にずれたり捻れることによって膝蓋靭帯に負荷がかかるケース。場合によっては半月板の損傷を引き起こす。

(4)腸脛靭帯炎 骨盤の横にある腸脛靭帯の張りによる膝の外側の痛み。お尻全体で上半身を支えられず、外側に体重をかける癖がある方に多い。

(5)鵞足炎 運動のしすぎや膝を内側に入れて立つ癖により、縫工筋、薄筋腱、半腱様筋腱といった膝の内側の筋肉に負荷がかかりすぎるケース。

(6)腓骨筋炎 O脚などで腓骨が下がってしまい腓骨筋が硬くなるケース。どちらかというと外くるぶしや足首に症状が出るケースが多いが膝の外に痛みが出るケースもあり。

などなど、、、

他にも原因はありますが

どんなケースでもグリーンズは対応可能です!

膝の痛みならボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

首、肩、腰など筋肉が硬くなる理由:筋膜の硬化による筋コンパートメント症候群編首、肩、腰など筋肉が硬くなる理由:筋膜の硬化による筋コンパートメント症候群編

筋肉と筋肉の間にある=間質 あるいは筋肉を包んでる=筋膜 あるいは総称してファシア まあどれも同じと考えていいと思いますが 打撲や強すぎるマッサージを受けると ↓ 筋繊維を守るように筋膜が硬くなります。 筋膜が硬くなると […]

腰痛の原因は胸腰筋膜だった?腰痛の原因は胸腰筋膜だった?

筋肉 筋肉の多くは骨と骨に繋がっており、筋肉が収縮することでその間にある関節を動かすことができます。そのため、様々な動作を行うためには当然筋肉が必要になってきます。 腰の周囲にも多くの筋肉が存在します。一般的に背筋と呼ば […]

頚椎症(低髄液圧症候群)へのアプローチ頚椎症(低髄液圧症候群)へのアプローチ

カイロプラクティックのように 頸椎そのものに直接アプローチするのは ターゲット以外の部位に起こる様々なリスクがありますし   強く押す指圧は 間質の性質を変えてしまい 筋肉間の癒着をおこす可能性が有ります。   ストレッ […]