鼠蹊部(股関節)の痛みと姿勢

昨日いらっしゃったA様

時々右の鼠蹊部(股関節)が痛くなるとのこと

触ると鼠蹊部の大腿筋膜張筋縫工筋がガチガチに張ってます

理由は立ってる時に右の鼠蹊部突き出す癖にあります

わかりやすく言えば

右半身が強い反り腰

ちなみに今回のように鼠蹊部の筋肉が張ってるからといって

ストレッチするのは辞めた方がいいです。

そもそも突き出すことによって伸ばされてるので

さらに突き出して伸ばすと悪化につながります。

 

正しいアプローチは

しっかり収縮させながら

飛び出た鼠蹊部をゆっくりと中におしこんでいくこと。

パンパンに膨張した筋膜を収縮させなければ

中には入っていかない。

じっくりと時間をかけ

徐々に強に圧を加えていきます。

 

筋肉が緩み鼠蹊部の出っ張りも解消されました。

しかし

本当の問題はここからです

左の臀部の筋肉

特に梨状筋がガチガチです。

逆に右の臀部は緩んでしまい

上半身を支えにくくなってます。

まとめると

左:臀部が上半身を支えてガチガチ

右:体重が乗せられなくて前側の鼠蹊部に頼ってる

と言う状況です。

整体師としてできることは

ガチガチに張った筋肉を緩めること

トレーナーとしてできることは

使えなくなってる筋肉の強化(動作、安定性)

使えなくなってる筋肉の強化(動作の強化、安定性の)

この二つを戦略的に改善、改良していきます。

鼠蹊部痛股関節痛のボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

東京パラリンピックマラソン出場のN様が東京パラリンピックマラソン出場のN様が

いらっしゃいました。   腕に障害を持つクラスで世界ランキング2位となる 2時間25分23秒という記録を出される 超一流の選手ですから トレーナーがついてるはずなのですが 最近走りが思うようにいかない ケアの方法を変えて […]

ランナーの疲労骨折とストレッチ、マッサージの誤解についてランナーの疲労骨折とストレッチ、マッサージの誤解について

今年の箱根駅伝 いまだ吹き荒れるコロナ迦の中 まずは無事開催できたってこと それがすごいことです。 主催者の相当な覚悟と尽力 さまざまな関係者の調整 かなりの額のお金も必要だったと思います。 感染リスクの観点からは 沿道 […]