頚椎症(低髄液圧症候群)へのアプローチ

カイロプラクティックのように

頸椎そのものに直接アプローチするのは

ターゲット以外の部位に起こる様々なリスクがありますし

 

強く押す指圧は

間質の性質を変えてしまい

筋肉間の癒着をおこす可能性が有ります。

 

ストレッチも筋腹のみ弛緩して

腱(骨格付着部)が逆に固くなる事が有ります。

 

もし

筋膜含めた「間質」を完璧にマニピュレート(操作)できたら

おそらくどのような状況下でも 筋肉の状態は改善されますし

肩甲胸郭関節のような

アジャストが非常に難しい関節でも

精度の高い調整は可能だと思っております。

 

そして 肩甲胸郭関節や胸鎖関節など含めた

全ての肩関節を調整し

さらに

歪んでしまった胸郭(肋骨)の形を綺麗に整える

それができて初めて

頸椎の調整の前準備が整うと考えております。

 

つまり

何が言いたいかと申しますと

 

首に症状がある場合

首からアプローチしてしまうと

あまり精度の高い調整にならず

長期的な症状改善の可能性は低い。

 

そして

骨格よりも

筋肉よりも

間質の操作(マニピュレート)こそが

全ての鍵を握ってる

そういうことです。

ボディケアグリーンズ 森田

コメントを残す

Related Post

ボディケアグリーンズは投資顧問業ボディケアグリーンズは投資顧問業

我々ボディケアグリーンズは単なるマッサージ屋ではございません。 整体で体を整えること トレーニングで強化すること それによって まずは筋肉、神経系のあらゆる問題を解決する   痛みを取り 本来の動きを取り戻し 血流やリン […]

グリーンズの筋膜操作法グリーンズの筋膜操作法

筋膜とは「浅筋膜」「深筋膜」「筋外膜」「筋周膜」「筋内膜」の5層で構成されており、筋肉や内臓など全身の組織を包み込んでいる薄く柔らかい膜のことを言います。 全身に張り巡らされていることが知られており、「第二の骨格」と呼ば […]

伸ばしてばかりだと体は縮む伸ばしてばかりだと体は縮む

姿勢よく背筋を伸ばすためには 首から腰まで背骨の脇を上下に走る「脊柱起立筋群」 後頭部、肩関節、背中の中央部を結ぶ「僧帽筋」 脇から骨盤にかけて広がる「広背筋」 といった 背中の筋肉の収縮が必須です。 しかし実際は 伸ば […]