マッサージ、整体の本質とはその3

筋肉の滑走不良の原因が筋膜のひっぱりあい?

どういうことか説明しますね。

例えば背中の場合

僧帽筋(背中の上部)は頭蓋骨にひっぱられます。

一方

広背筋(背中の下部)は椅子に座った姿勢や

背中を丸めてると骨盤にひっぱられます。

つまり背中の上の方は上に

背中の下の方は下にひっぱられてしまいます。

さらに

背中を丸める姿勢が強いと

上下に加えて

水平方向にも背中(胸郭)が広がりますから

脊柱につながる僧帽筋は脊柱に(中心に)

腕につながる広背筋は外側に

それぞれ引っ張られます。

 

筋膜というのは筋肉をつつむ筋膜(深筋膜)だけでなく

皮下組織のすぐ下に体全体を包む筋膜(浅筋膜)がありますので

皮膚とともに浅筋膜は

上下(頭⇔骨盤)にも

水平方向(背骨⇔腕)にも伸ばされます。

そして

伸ばされた状態が続くと固まって走行不良を起こします。

 

さらに

姿勢を保持するために使われる筋肉が

脊柱起立筋群といいます。

骨盤と肋骨、脊柱と肋骨を結ぶ細い筋肉ですが

まとまるとかなり太く、強い筋肉になります。

良い姿勢をキープするためにはなくてはならない筋肉です。

この筋肉も特に姿勢が悪いと上下や斜め方向に伸びてしまい

そのまま固まってしまうのです。

何度も言いますが

筋膜は伸びた状態が続くと固まります。

なのでまずは姿勢が大事ということ

もちろん

姿勢を保てるだけの筋肉は必要

さらに言いたいのは

伸びて固まってるので

ストレッチは実はあまり効果がない

それどころか

逆に筋肉痛めるリスクがある

そうじゃなくて

むしろ縮める必要がある

ということです。

続きます

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

天国?地獄?極寒・大雪・滝打たれ天国?地獄?極寒・大雪・滝打たれ

マラソン トレラン 遠泳 筋トレ いろいろきついことやってきましたよ今までも でも、 滝行? ただただ寒さに耐えるのみ? 何が楽しい? しかも大雪じゃん? まだ除雪終わってないから 道路、どこも渋滞してるじゃん? という […]

強いマッサージやストレッチで体が硬くなる理由強いマッサージやストレッチで体が硬くなる理由

①筋繊維の損傷 ②カルシウムの分泌によって筋肉の伸び縮みを制御する筋小胞体が損傷することによって筋内のカルシウム量が増える ③ファシア(筋肉の袋としての筋膜とあらゆる組織の間に存在するコラーゲンとエストラチン層)が裂けた […]