足裏にできたイボが痛い不妊治療中のA様前編

まずはウオノメ、タコ、イボの違いから説明しておきます。

 

タコもウオノメも

慢性の刺激を受けて

皮膚の角質層が厚く硬くなる症状です。 

 

タコの場合は角質の周囲が広がり

表面が盛り上がってくるのが特徴で

色が黄色っぽくなる傾向があります。

それに対し

ウオノメは縦に角質が増殖しますので

周囲が広がったり

盛り上がって来たり

というよりは

中心だけが

どんどん深くなっていく

なのでより痛みが鋭い。

 

ウオノメは普通足の裏にしかできませんが

タコは足裏以外にも

ペンダコとか座りダコとか他の部位にも発生します。

 

イボは

ウオノメに似ていますが

ウイルス性です。

子供の場合

足裏にできるイボのそのほとんどが

ミルメシアといわれるもので

ヒトパピローマウイルスの感染症となります。

 

さて

今回いらっしゃったA様ですが

かかとにイボができてしまって

着地するたびに痛いので

普通に立ったり歩いたりするのが

厳しい。

結果全身のバランスが悪くなってしまってるようなので

そこを見て欲しい

とのこと。

 

もちろん要望通り

体全体のバランスを見るんですが

もっと重要なことがあります

それは

かかとのイボを痛くなくさせる

ということです。

 

は?

さっきわざわざウイルス性って書いといて

あんた皮膚科医でもないのに

何言っての?

 

ハイハイ

まあその通りなんですけど

何もイボを治すわけではないんです。

治すわけではないけど

痛くなくさせる

ってことです。

 

どういうこと?

 

続きは次回

持ったいぶってるわけでなく仕事の時間が迫ってるのですbodycare GREENSモリタ

 

コメントを残す

Related Post

腰痛と脊柱起立筋群という柱の関係腰痛と脊柱起立筋群という柱の関係

正しい姿勢を維持するためには 骨格の柱=脊柱(頸椎、胸椎、腰椎)の配列が整ってる必要がありますが そのために最も重要な筋肉が 筋肉の柱=脊柱起立筋群(腸肋筋、最長筋、棘筋)であり 特に腰の場合だと 肋骨と骨盤をつなぐ腰腸 […]

あなたの「物忘れ」「集中力の低下」…それは「スマホ認知症」のサインかも?あなたの「物忘れ」「集中力の低下」…それは「スマホ認知症」のサインかも?

こんにちは!新潟の地で21年間、整体師・パーソナルトレーナーとして皆さんの心と体に向き合ってきた森田が、今日お話ししたい、少し怖いけれども非常に大切なテーマがあります。 それは、私たち現代人にとって、もはや体の一部と言っ […]

膝関節内側の痛み〜駕足炎〜膝関節内側の痛み〜駕足炎〜

膝の内側にある 半腱様筋:(膝関節の屈曲や内旋に関与している他、股関節の伸展及び内転にもかかわっている)、 縫工筋:(股関節の屈曲、外転、外旋に関与してる他、膝関節の屈曲、内旋にかかわっている)、 薄筋:(股関節を内転さ […]

テニスによる腱鞘炎 K様のケーステニスによる腱鞘炎 K様のケース

ランニングは苦手 筋トレも続かない だけどテニスは楽しいから続いてる というK様。 ようやく続けられる運動が見つかった矢先 手首に異変が、、、 テニスしている最中はそれほどでもないのだが 何かちょっとした拍子 例えば 手 […]