整体とはなんぞや 行き着くところは神経か

整体とは何か

 

骨格矯正?

筋肉の揉みほぐし?

筋膜リリース?

ストレッチ?

運動療法?

 

それら全てに意味はあります。

正しく行えば必ず効果を実感できるはず。

 

でも

それだけでいいのか?

 

私は神経系の重要さを思わずにはいられないのです。

 

なぜなら

痛みを感じるのは神経であり

筋肉を使う、動作を司るのも脳と神経であり

循環器系も

消化器系も

免疫系も

婦人科系(生殖器系)も

全部神経が繋がってるからこそ

そして

その神経からきちんと信号が送られているからこそ

機能するのです。

ここまではわかりますよね。

 

神経は

筋肉の中を貫いているところ

例えば

↓腰椎1〜4番の脇から伸びてる4本の腰仙骨神経叢は大腰筋の中を独自のラインで貫いてます

そこから筋膜(筋肉と筋肉の間/筋肉と骨の間)

を通って

一部はまた筋肉の中へ入っていきます

↑白い筋膜へ入り込む神経、赤い筋そのものを貫く神経に別れることに注意

そこで重要なことは

筋肉が硬くなればその筋肉を貫く神経が支障をきたす可能性がある

そして

筋膜(筋肉と筋肉の間、筋肉と骨の間)が硬くなればそこを走る神経が支障をきたす可能性がある

ということです。

だから

同じ筋肉をほぐすにしても

筋膜リリースやストレッチをして滑走不良を改善させるにしても

 

そこにある神経の存在と役割を理解する

 

それが大事かなと思います。

 

って

色々書いた後でなんなんですけれど

それって

実は

当たり前のことで

いちいち

ブログでいうべきことでもないんですけど

どうも

ほとんど意識していないマッサージ屋さんが

多いというか

ほとんどではないか?

と思った次第です。

同業の方のメールお待ちしておりますbodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

40代でも世界トップレベルで活躍するフィジーク・ボディービル選手:医学、運動生理学、スポーツ科学からの考察40代でも世界トップレベルで活躍するフィジーク・ボディービル選手:医学、運動生理学、スポーツ科学からの考察

性別を問わず、フィジークやボディービルディングといった競技において、40代の選手が世界トップレベルで活躍している事実は、単なる個人の努力や才能だけでは説明できません。医学、運動生理学、スポーツ科学の観点から見ると、40代 […]

姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)姿勢筋と運動筋(整体師の解剖学・生理学)

骨格筋(随意筋)は機能面から2つのグループに分けることができます。 姿勢筋(赤筋) 肋骨筋、僧帽筋下部、ハムストリングス、腸腰筋、内転筋群、大腿直筋、ヒラメ筋、脊柱起立筋(主に頸部と腰部) 運動筋(白筋) 上腕二頭筋、外 […]

ストレッチだけでは筋肉がつかない理由ストレッチだけでは筋肉がつかない理由

毎日お客様のお話を聞いていると、特に女性はストレッチが好きな方ってほんと多いなあと感じてます。ただ、残念ながらストレッチだけでは美しい体を維持するために必要な筋肉の成長や、動作の質を向上させる神経系の発達は難しい。その理 […]