整体とはなんぞや 行き着くところは神経か

整体とは何か

 

骨格矯正?

筋肉の揉みほぐし?

筋膜リリース?

ストレッチ?

運動療法?

 

それら全てに意味はあります。

正しく行えば必ず効果を実感できるはず。

 

でも

それだけでいいのか?

 

私は神経系の重要さを思わずにはいられないのです。

 

なぜなら

痛みを感じるのは神経であり

筋肉を使う、動作を司るのも脳と神経であり

循環器系も

消化器系も

免疫系も

婦人科系(生殖器系)も

全部神経が繋がってるからこそ

そして

その神経からきちんと信号が送られているからこそ

機能するのです。

ここまではわかりますよね。

 

神経は

筋肉の中を貫いているところ

例えば

↓腰椎1〜4番の脇から伸びてる4本の腰仙骨神経叢は大腰筋の中を独自のラインで貫いてます

そこから筋膜(筋肉と筋肉の間/筋肉と骨の間)

を通って

一部はまた筋肉の中へ入っていきます

↑白い筋膜へ入り込む神経、赤い筋そのものを貫く神経に別れることに注意

そこで重要なことは

筋肉が硬くなればその筋肉を貫く神経が支障をきたす可能性がある

そして

筋膜(筋肉と筋肉の間、筋肉と骨の間)が硬くなればそこを走る神経が支障をきたす可能性がある

ということです。

だから

同じ筋肉をほぐすにしても

筋膜リリースやストレッチをして滑走不良を改善させるにしても

 

そこにある神経の存在と役割を理解する

 

それが大事かなと思います。

 

って

色々書いた後でなんなんですけれど

それって

実は

当たり前のことで

いちいち

ブログでいうべきことでもないんですけど

どうも

ほとんど意識していないマッサージ屋さんが

多いというか

ほとんどではないか?

と思った次第です。

同業の方のメールお待ちしておりますbodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

体の歪み→筋力アンバランス→神経圧迫→腰痛肩こりが起こる仕組み体の歪み→筋力アンバランス→神経圧迫→腰痛肩こりが起こる仕組み

体の歪みや筋バランスの問題、筋力の低下などが神経に圧を加え、脊髄反射によって筋肉が収縮するメカニズムについて、解剖学的および運動生理学的に詳しく説明します。 1. 解剖学的観点 a. 神経系の構造 b. 筋肉の構造 2. […]

姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(前編)姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(前編)

脊柱起立筋群(erector spinae)は、上半身の姿勢を保持するために非常に重要な筋肉群です。この筋肉群が機能不全を起こすと姿勢が崩れていきますし背中の痛みの原因にもなります。以下に解剖学的および運動生理学的な観点 […]

視覚に頼りすぎていませんか?視覚に頼りすぎていませんか?

運動と姿勢制御における感覚の役割 ヒトは、外界の状況を把握し、適切な運動や姿勢を制御するために、様々な感覚器官からの情報を統合しています。主要な感覚としては、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の五感に加え、平衡感覚や固有受容性 […]

陰部神経障害による尿失禁、性機能不全など陰部神経障害による尿失禁、性機能不全など

下図の中央に目立つ黄色くて太い坐骨神経の内側に 陰部神経という神経が走っています 陰部神経は 梨状筋や内閉鎖筋の影響を受けやすく 梨状筋や閉鎖筋が硬く収縮したり、ねじれたり、癒着したりすると 陰部神経に障害が起こることが […]

ケトルベル(ダンベル )スイングケトルベル(ダンベル )スイング

これはケトルベルっていう ヤカンみたいな形のウェイト使ってますが ダンベルでも全然構いません。 これ何がいいかって 反動使っていいので 全く運動経験ない方 筋力に自信がない方 そういうかたでも 無理せずできてしまうんです […]

あらゆる動作は出力であると同時に入力でもあるあらゆる動作は出力であると同時に入力でもある

固有感覚(proprioception)は自分自身(propriusはラテン語で「自分自身の」を意味する)に関する感覚である。骨格筋や関節包、皮膚に存在する感覚受容器は自分の身体、特に四肢と頭部に関する姿勢や動きの意識的 […]