私のトレーニング事情

夜のトレーニングメニューがマンネリ化してきた

 

トレッドミルで傾斜MAXの15%にして30分〜50分走って

(終わるとだいたいヘロヘロ)

それからチェストプレス(フリーウェイトがないジムなのでベンチプレスができない)

110キロ→90キロ→80キロ→70キロと重量下げながら

各5〜10回ずつ

できる回数が毎日違うので面白い

 

それからレッグプレス

150キロを10回×3〜5セット

 

 そのあとにローロー(ボート漕ぎ)

MAXが92.5キロなのでそれをだらだらと50回ぐらい

またはラットプルダウン

90キロを10回×2〜3セット

(体重が64キロしかないのでそれ以上だと体が浮いてしまう)

 

何のマシンでもそうだけど

マシン使うときは

なるべく筋肉を

大きく伸ばした状態→最大限に縮ませる

ということを意識してます

 

一番力を入れやすい角度で繰り返せば

重量はあげやすくなるので

満足感は得られるかもしれないけど

そのぶん筋肉や関節が固まりやすい

 

鍛えれば鍛えるほど筋肉は柔らかく関節可動域は広がる

これが理想なので

しんどくても

マシンの可動域はいつも最大にしてます

 

でも

これだけじゃ足りないので

あとはグリーンズ で

ダンベルと

ゴムチューブと

懸垂バー

などを使って

足首、手首、股関節、肩関節、脊椎一つ一つ

いろんなパーツごとに

じっくりエクセサイズしております。

グリーンズ でやってるエクセサイズについては

次回書きます。

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

身体能力と筋肉の使い方の関係身体能力と筋肉の使い方の関係

みなさまおはようございます。ちょっと暑いですがスカッと晴れやかな新潟市です。 なんだか30年ぶりにサーフィン再開したくなってもうすぐ57歳になるというのに大丈夫かな?まあ体力的には湘南や九十九里に通ってた20代前半とそう […]

ネット上にある膨大な数の健康法についてネット上にある膨大な数の健康法について

現在、膨大な数のストレッチやマッサージ、セルフケア、セルフ整体に関するショート動画が次々に投稿されていますが、本当に正しい情報はその中に存在しているのでしょうか?結論から言えば、無くはありません。しかし、それはせいぜい全 […]

トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(1)トレーニングによる骨盤調整と腰痛防止(1)

基本的に(他にも考えることはあるけれど) 腰痛を防ぐには 肋骨と骨盤の間にある筋肉(右下の断面図)のテンションを調整すれば良い。 (1)左右のバランス 内外腹斜筋や腰方形筋などの左右バランス(筋力と伸び方) それが悪いと […]

カメラを止めるな 息を止めろカメラを止めるな 息を止めろ

↑昨日のエントリーでは 泳ぐときには 息を止めることも必要か? って話をしましたが…   水中で息を止めると 潜水反射と呼ばれる生理的な反応が起こるようです。 米国生理学会(APS)で発表された論文によりますと 生命を維 […]

2025最新版、体が整う、強くなる歩き方2025最新版、体が整う、強くなる歩き方

多くの人が、歩く際に「足を前に出す」ことに意識を向けがちです。しかし、本当に重要なのは 「地面をしっかり押す」 こと。地面を力強く押すことで、自然と反対側の足が前に出て、スムーズで効率的な歩行が生まれ […]