私のトレーニング事情

夜のトレーニングメニューがマンネリ化してきた

 

トレッドミルで傾斜MAXの15%にして30分〜50分走って

(終わるとだいたいヘロヘロ)

それからチェストプレス(フリーウェイトがないジムなのでベンチプレスができない)

110キロ→90キロ→80キロ→70キロと重量下げながら

各5〜10回ずつ

できる回数が毎日違うので面白い

 

それからレッグプレス

150キロを10回×3〜5セット

 

 そのあとにローロー(ボート漕ぎ)

MAXが92.5キロなのでそれをだらだらと50回ぐらい

またはラットプルダウン

90キロを10回×2〜3セット

(体重が64キロしかないのでそれ以上だと体が浮いてしまう)

 

何のマシンでもそうだけど

マシン使うときは

なるべく筋肉を

大きく伸ばした状態→最大限に縮ませる

ということを意識してます

 

一番力を入れやすい角度で繰り返せば

重量はあげやすくなるので

満足感は得られるかもしれないけど

そのぶん筋肉や関節が固まりやすい

 

鍛えれば鍛えるほど筋肉は柔らかく関節可動域は広がる

これが理想なので

しんどくても

マシンの可動域はいつも最大にしてます

 

でも

これだけじゃ足りないので

あとはグリーンズ で

ダンベルと

ゴムチューブと

懸垂バー

などを使って

足首、手首、股関節、肩関節、脊椎一つ一つ

いろんなパーツごとに

じっくりエクセサイズしております。

グリーンズ でやってるエクセサイズについては

次回書きます。

bodycare GREENS モリタ

コメントを残す

Related Post

姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(後編)姿勢のための脊柱起立筋群の重要性(後編)

脊柱起立筋群は、上部から下部までの多くの細かい筋肉が集まって構成されており、そのために張力を均一に維持することが難しい特性があります。この筋肉群の不均衡な緊張は、姿勢の歪みを引き起こす要因となることがあります。以下に、こ […]

今度はお兄ちゃん 3軸調整法今度はお兄ちゃん 3軸調整法

膝の痛み 中学2年生バスケ部MKさん ↑のMKさんはその後4試合出場しましたが (5ヶ月も別メニューだったのに無茶するね先生も、、、、) 最後の試合で 相手チームの選手と絡まりながら転倒し そこでまた膝を痛め ご来店され […]